‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

小学校運動会

2015/09/26

2015092601

紅い萩が咲き、金木犀の香りがしてきました。

昨日の雨で開催が心配された石出小学校の運動会に。

▪️地区対抗リレー

2015092602

▪️皆で踊る「東庄音頭」

2015092603

2015092604

▪️芸座に合わせて「大漁節」

2015092605

先週に続いての小学校の運動会でした。グランドコンディションも良く、元気な子どもたちに会えました。
無事に小学校5校の運動会を終えました。

石出小学校の運動会から、孫たちが通う旭市立嚶鳴小学校の運動会に行きました。

2015092606

2015092607

2015092608

2015092609

家族皆での応援に加わることができました。
どこの子どもたちも元気で一生懸命で、お父さんお母さんも一生懸命でした。
一生懸命な姿を見ることができ、とても嬉しい・・・。

金婚米寿をお祝いする会

2015/09/25

午前10時半、毎年恒例の金婚米寿をお祝いする会を開催。

DSC_2574

DSC_2580

DSC_2582

DSC_2585

生憎のお天気の中、多くの皆さんにお出でいただき、大変嬉しい。
日本は、長寿国になり、80歳以上の方が初めて1千万人を超えたとのことです。
これは、健康長寿であるが故です。
親子三代同居が当たり前の世の中から、核家族化が進み、人口は減っても世帯数は増えている状況です。

三世代で生活を共にできるのは、人間だけ。
お互いに教えたり、教わったり、きびしくもあり、優しく接し、そして有難みを感じながら、人生経験を活かし、大切な事を伝えてください。
家族そろって働く、笑顔で楽しく働く。
昭和で言うと90年、戦後70年、東庄町は60年。
皆様には、今日を記念日として、これからも元気で明るくお過ごしください。
笑顔が一番です。
おめでとうございます。

お祝い会の始めに挨拶をいたしました。

▪️お祝品贈呈

DSC_2623

DSC_2625

皆さんに元気をいただきました。
ありがとうございました。

町イチ!村イチ!2015

2015/09/22

~町村から日本を元気にする~

2011年から、東京国際フォーラムで開催、3回目となる町イチ!村イチ!2015に行ってきました。

■藤原川上村長

2015092201

■サテライト会場オープニング

2015092202

■メインステージ・藤原全国町村会長(川上村長)挨拶

2015092203

田舎の良さを都会の人に知ってもらいたい。
都会には、自分のふるさとを持って多くの人が集まっている。
田舎は、田舎の景色だけでなく、それぞれ誇りに思いピーアールしている。
町村の特色あるものが並んでおり、一人でも多くの方に町村のファンになっていただきたい。

■力を合わせガンバロー!

2015092204

■遠藤山形県町村会長・坂本大分県町村会長

2015092205

■町イチ!村イチ!食堂・東庄町「はみ出しドッグ」

2015092206

■東庄町ブース

2015092207

■遠藤長泉町長

2015092208

2015092209

2015092210

2015092211

2015092212

2015092213

入場制限されるほどの、多くのみなさんが来場されました。
高校生も混じり、若い人達が各町村を一生懸命ピーアールしていました。

全国の928町村は、とても元気です。
これからも知恵と元気を出して頑張ります!

小学校運動会

2015/09/19

昨日までの雨が止み、小学校4校の運動会が行われ、4校をを回りました。
グランドコンディションも心配されましたが、各校とも何とか大丈夫でした。

■神代小学校

2015091901

2015091902

■東城小学校

2015091903

2015091904

■橘小学校

2015091905

■来賓レースに参加

2015091906

2015091907

■子どもたちの大声援「校長先生がんばれ!」

2015091908

■笹川小学校

2015091909

2015091910

各校とも子どもたちは、とても元気で、子どもたちの一生懸命な姿には、みんなが笑顔になります。
それでも毎年、最後に回る笹川小学校の数のパワーには、ほかの小学校は、勝てません。
少人数でも良いところはあると思うが、特に2園の幼稚園児たちが5校にわかれる就学前の子どもたちの演技やレースを見ると、少し寂しい気も・・・。

東庄の子どもたちがひとつになる、大運動会を経験させてあげたい。

東庄中学校運動会

2015/09/13

昨日から順延となり開催された中学校運動会に。

2015091301

2015091302

2015091303

2015091304

天候不順、雨の日が続きました。そんな状況下でも、生徒たちは、目一杯の力強い演技ができました。
災害などは、いつ起こるとも限らない。
いつもと同じように、運動会ができたことは、本当に良かった。

いつもより特に元気な子どもたちに感じ、私も元気になりました。

2015091305

子どもは、社会の子、みんなで支える気持ちを持ちたい。
子どもの自主努力も必要だが、言葉だけでなく、子どもがしてみたい、したい時に支援してあげることが、地域で子どもを育むということ。

―――

午前6時05分、石出機場内水位確認(1.77m)・利根川水位確認(1.87m)
午後6時、石出機場内水位確認(1.73m)・利根川水位確認(1.75m)
水位は、落ち着きました。

今後も台風・大雨による風水害に警戒し、適切な対応をして行きたい。

■川の夕日は美しい・・・

2015091306

西田 あい・プレミアムコンサート

2015/08/30

午後6時半、町商工会主催による、テレビの司会や歌手として活躍中の西田あいさんのコンサートが開催されました。

2015083021

2015083022

2015083023

西田あいさんには、今年の1月から町のアイベリーいちご大使を務めていただいていますが、あらためてお願いをいたしました。

2015083024

2015083025

2015083026

デビュー曲から新曲、なつかしい歌を聴かせていただきました。

■鎌形議会議長(観光協会長)と

2015083027

鹿児島から駆けつけたお父さんにもお会いし、お話をさせていただきました。

昨年のふれあいまつり時には、ツーショット写真も撮らせていただきました。
・・・平成26年11月3日・blogにアップ。

笑顔の素敵なあいちゃんに、会場の皆さんと一緒に元気をいただきました。
ヒット曲にめぐまれ、ますます活躍されますように。

商工会の皆さん、ありがとうございました。

町制施行60周年記念・文化講演会

2015/08/30

暑い夏から急に涼しくなり、太陽の出ない日が続いています。

午後1時半、公民館大ホールで、町制施行60周年記念事業として文化講演会開催。
講師には、元フジテレビアナウンサーで、タレントの花田景子さんをお迎えいたしました。
演題は、~女将奮闘記~「ピンチをチャンスに変える」。

2015083001

2015083002

2015083003

花田景子さんは、元大相撲力士・第65代横綱貴乃花の奥さんで、貴乃花部屋の女将さんでもあります。

ピンチの時に大切なことは、コミュニケーション。
心を寄り添わせること。
覚悟を決めて信じて任せることが、チャンス、奇跡につながる。

2015083004

2015083005

親方と女将さん、お互いに信じて支え合う姿が目に見えるようでした。
優しさと厳しさで、次の相撲界を担う子どもたちを育てていただきたい。

9月13日は、9月場所初日。
奮闘をお祈りいたします。

山梨県・ホテルやまなみ

2015/08/28

■8/27

午前9時に東庄工業団地内、中島硝子工業(株)関東東庄工場から統括交代の挨拶にみえました。

2015082801

午前10時過ぎ役場発、山梨県市町村職員共済組合保養所「ホテルやまなみ」に向かいました。
ちば共栄サービスの事業報告を受け・施設見学及び宿泊をさせていただきました。

2015082802

2015082803

2015082804

山梨県市町村職員共済組合、千葉県市町村職員共済組合の職員の皆さんとの夕食懇談会では、情報交換等楽しい交流会になりました。

■8/28

2015082805

2015082806

山梨での二日目は、サントリー白州蒸留所の見学。

2015082807

2015082808

2015082809

2015082810

2015082811

2015082812

2015082813

すばらしい自然の風景を楽しみながら、ウイスキーの歴史と製造工程をめぐりました。
そして、最後には試飲も。

山梨県、千葉県市町村職員共済組合の両事務局長、職員の皆さんに大変お世話になりました。
おかげさまで、有意義な二日間になりました。

ありがとうございました。

大相撲出羽海部屋笹川夏合宿ファン感謝デー

2015/08/16

■8/15黒部川夕日

2015081613

お盆中は、子ども達も来て、皆でお墓参りに。

12日から行われている、大相撲出羽海部屋笹川夏合宿。
午前9時、笹川夏合宿実行委員会より、15周年・ファン感謝デーの案内をいただき諏訪神社境内に。

■小早稲会長挨拶

2015081601

2015081602

■挨拶

2015081603

土俵を使っていただき、一人でも多くの相撲ファンができますように。

2015081604

2015081605

2015081606

■玉川太福さんも・・・

2015081607

前出羽海親方の見守る中、今まで以上に多くの皆さんが集まり、応援、賑わいました。
これからも多くの人の力で、続けていただきますように。

―――

午後6時、ふれあい会に参加させていただきました。

■高崎親方・挨拶

2015081608

■前出羽海親方・乾杯

2015081609

2015081610

2015081611

2015081612

少しの時間でしたが、長女も、ふれあい会に参加。

色々な方にお会いでき、お酒も入り、より楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

東庄町戦没者慰霊祭

2015/08/15

終戦から70年。
日本武道館では、政府主催の全国戦没者追悼式が開催されました。
毎年8月15日に開催している、東庄町戦没者慰霊祭を、午前10時半から、公民館大ホールで開式。

■祭主祭文

2015081501

■献花

2015081502

2015081503

2015081504

遺族会長よりお礼の言葉をいただきました。

東庄町町制施行60周年の節目に戦後70年を迎えました。
遺族の方々も大分年配になり、戦争を知らない人たちが大部分になりました。
終戦から70年を考えると、長い年月を経ても深い悲しみは消えずにいます。
多くの困難を克服して戦後を生きて来られた方々に、敬意を表します。

300万人が戦死、その人たちが生きていたらと思うとき、戦争により得をしたことは何もないのではないか、これからの若い人達を駄目にしたことと同じであり、とてつもなく大きな犠牲を生んだ。
絶対に戦争をしてはならない。
反省をし、これからの時代をどう、きちっと生きていくかということが大事・・・。

先日の新聞で、「千葉から語り継ぐ戦後70年」という習志野市在住の女性の記事を目にしました。
海軍の戦闘機搭乗員で20歳、2歳年下の弟さんが戦死され、当時海軍病院看護婦だった今年92歳のお姉さんが、今年の夏、自分史「過ぎた歳月」を出版されたとありました。
仲の良かった姉弟は「東庄町笹川出身」、農家で育ち、夕立がさあっと降った後、利根川に美しい虹が架かったという故郷の思い出に、心がひきつけられる思いがしました。

・・・姉弟の育った家は、私の家のすぐ近所でした。

平和を祈念し、小さな町でもずっとこの町にすんでいたと思っていただけるようなすばらしい故郷として発展させ、次代の子や孫たちに引き継いで行きたい。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ