‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

知事と市町村長との意見交換会

2020/11/09

晴れの静かな日に。
出張や会議への出席が続いています。

5日は、自民党本部での自民党「予算・税制等に関する政策懇談会」に、全国町村会から出席をさせていただき、大規模災害等からの復旧・復興、地方交付税等一般財源の確保、固定資産税の安定的確保、ゴルフ場利用税の堅持など、町村にとっての重点事項を要望させていただきました。

午前8時50分発、千葉市に向かいました。
午前10時、国保会館での会議に出席。
午後1時、自治会館での会議打合せ。
午後2時、県庁での「知事と市町村長との意見交換会」に出席をいたしました。

東庄町からは、新型コロナウイルス感染症対策について、基盤整備についての要望をいたしました。
*医療機関に対する救済支援策について
新型コロナウイルス感染症対策のため、東庄病院では外来受診及び通所リハビリ等の制限を行ったことにより減収となってしまいました。町民の安全安心を確保し健康維持に資するため、また、地域の医療提供体制の維持確保のため、今後も医療機関は安定した経営が求められています。
県においても医療機関の経営持続化のため、減収分に対する補てんも合わせた財政支援策を講じていただくようお願いいたします。

*広域幹線道路網の早期完成について
一般国道356号整備は、東庄町を含む北総・東総地域の物流、経済活動や観光そして地域住民の生活環境に多大な効果をもたらすものと確信しております。
現在、国道356号は、トレーラーやコンテナトラックなどの大型車が多く走行し、カーブもきつく危険な状況下です。
また、現在整備中の一般県道下総橘停車場東城線バイパス(北ルート)は、千葉県東総地域から利根川対岸の鹿島臨海工業地帯を結ぶ重要な路線であり、一般国道356号の整備と併せての相乗効果が期待されております。
現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区の早期完成及び東庄銚子バイパスの早期事業化並びに、北ルートの早期完成について特段のご高配をいただくようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況下、インフルエンザの同時流行に備えるための要望が多くありました。
今後も様々な課題に着実に取り組んでまいりたい。

千葉市での会議の一日になりました。

日暮れが驚くほど早くなり、一日があっという間に感じます。

NHK連続テレビ小説『澪つくし』

2020/09/17

曇り時々晴れ、風が涼しい。
議会最終日前、在庁執務の一日になりました。

1985年放送のNHK連続テレビ小説「澪つくし」が、NHK・BSプレミアムで9月21日(月)より、アンコール放送されます。

千葉県銚子を舞台に描かれ、ロケが行われた入正醤油工場(東庄町笹川)は、2012年11月放送のNHK「小さな旅」・連綿とこの手で~千葉県東庄町~でも紹介されました。

2012年10月、第5回全国醤油サミット㏌銚子に出席をさせていただきました。
「澪つくし」醤油は、ロケ地となったことがきっかけで生まれ、純・天然醸造の超特選醤油です。
入正醤油には、2017年4月、関東各都県町村会会長会議に出席の町村長に訪問いただき、社長に、ご案内をいただきました。

入正醤油は、「しょう油ひと筋 身を尽くし」あと数年で創業300年となります。
放送から35年、もう一度、楽しみに視聴したいと思います。

9/15・夕景

今年もほとんどの水田で、稲刈りを終えました。
新米に、かつお節と澪つくし醤油のおにぎり、最高です!

9月議会定例会開会

2020/09/08

立秋から30日が過ぎました。

太平洋高気圧の影響で、残暑の厳しい日になりました。
特別警報を発表する可能性のあった台風10号は、九州の西海上を北上し、九州各地に、大きな爪痕を残して過ぎ去りました。
昨年9月9日、千葉県に上陸し、記録的な暴風雨により、甚大な被害をもたらした台風15号を思い出しました。
宮崎県西米良村や椎葉村の報道もされ、他人事とは思えない気持ちでテレビを見ていました。宮崎県町村会長・黒木西米良村長には、全国町村会会議で一緒にさせていただいております。

今日から9月定例議会がはじまりました。
明日は、議会終了後、東京・全国町村会館に向かいます。
7ヵ月振りの東京宿泊になります。

夕刻、何となく、テレビを見ていました。
NHK・サラメシは、キノコ農場のサラメシ、「芳源ファームの昼ごはん」でした。
70人分の食事を、閉校になった小学校の一室を借りた調理場で一気に作る、それも、マッシュルームをふんだんに使う、まるでマッシュルームのコマーシャルのようでした。
そして、家族、兄妹、みんなで食べる、サラメシでした。
マッシュルームを作り続けて50年以上の芳源マッシュルームの純子さんの出身地は東庄町。
数年前には、町農業委員の皆さんと視察をさせていただいております。
少し刺激を受けて、いつもの夕飯づくり・・・。

秋の風が心地よい。

「台風10号一過」は、局地的大雨や熱中症にも注意が必要とのこと!

8月最終土曜日

2020/08/29

朝から晴れ、秋の風は感じますが、猛暑日です。

昨夕の安倍首相の突然の辞任表明には、大変驚きました。
現在、東庄町長職7期目を務めさせていただいておりますが、全国町村会の役員として何度も官邸などで安倍首相と面会をさせていただきました。
『「優しくて威張らない穏やかな人」と言う印象が残っています。
前回の辞任と違い、やりきった感じだろうと思います。難病と闘いながら任を続けたことにエールを送りたい。』とコメントいたしました。

2014.5月、はじめて、「内閣総理大臣と市町村長との懇談会」に全国町村会藤原会長と共に副会長の一人として出席をさせていただきました。(2015年7月には、2回目となる懇談会出席)
初めてのことで緊張しましたが、個人的には、4月に行われた香取神宮式年大祭・神幸祭のお話をさせていただきました。
安倍首相からの「個性を活かした自立した地方、元気な地方を作っていくために必要な改革を進めて行きたい」と言うお話にエールをいただき、これからも町民が力を合わせ、支え合い、一体となって元気なまちづくりを進めて行きたいという思いを強くいたしました。
その思いは、今も持ち続けています。

実りの秋に・・・。
今年の8月は、土曜日が5回、猛暑続きの8月もあと2日となり、政局があわただしく動き出しました。

千葉県知事へ緊急要望

2020/08/27

にわか雨も降りましたが、日中の猛暑続いています。

午後、県自治会館、県庁を訪問。
県庁本庁舎5階特別会議室に於いて、千葉県町村会を代表し、相川副会長(芝山町長)、白石副会長(鋸南町長)と共に、森田知事に対し、「重点要望・3件」及び「各町村からの個別要望・26件」からなる「令和3年度千葉県当初予算編成に対する要望」、「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望」について要望書を提出、概要説明をいたしました。

重点要望事項は、各町村で課題となっている案件で、県下全域に影響を及ぼすものとして取りまとめをいたしました。
*新型コロナウイルス感染症対策に関する総合的な支援
*子ども医療費助成の拡充について
*ICT支援員の配置に係る助成制度の創設等について
ぜひ、森田知事の強いリーダーシップにより、ご配慮をいただくようお願いいたしました。
新型コロナウイルスに関しては、更なる感染拡大防止対策と併せて経済活動への支援も強化が必要となっております。

*医療機関への財政的な支援
*医療資材の安定供給
*福祉施設で感染者が発生した場合の職員の人材確保

特に医療体制の整備は待った無しの状況であり、国・県・市町村が密接に連携し、この事態を乗り越えなければなりません。
感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた早急なご支援、国への働きかけについて、お願いをいたしました。

森田知事からは、「県としても感染拡大防止に向け、市町村と協力して進めていきたい。しっかり検討させていただく」とのコメントをいただきました。
力を合わせて、地域住民が健康で安全・安心に暮らすことができる地域づくりを進めてまいりたい。

午後4時過ぎ帰町。

26日夕刻、オークラ千葉ホテルに於いて、4月から新体制となった千葉県市町村職員共済組合事務局との意見交換交流会に出席をさせていただきました。
「うつらない、うつさない」新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、楽しく貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
当たり前のように感じていたコミュニケーションの取り方が変わりました。
人はこころ・・・。
人と人との絆、ご縁に感謝をしたい!

8/24・夕景

8/27・夕景

今は再放送中だが、いつも楽しみに見ているNHK朝ドラ「エール」。
「船頭小唄」に、亡き母親が好きな歌だったなと思い出し。
地域の身近な情報、困りごとが伝わることが地域のつながりに。

七夕の願い・・・

2020/07/07

二十四節気の小暑、梅雨明けも間近な頃になりましたが。

7月3日からの記録的豪雨により熊本県南部を中心に甚大な被害が発生しております。お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

午前8時発、長生郡睦沢町へ。
午前10時、市原武睦沢町長の出陣式に出席をいたしました。

■激励挨拶

「住み続けたい健康な町」の確立!
今後も町民・住んでいる人を大事にする町政を!
必勝されますよう、ご健闘を祈念いたします。

睦沢町長選挙は、現、新の一騎打ちとなりました。
新型コロナウイルス感染症拡大に対する対策が始まって以来、初めての町村長出陣式への出席になりました。

梅雨前線、線状降水帯により、記録的な豪雨が続いています。熊本に続き、九州北部も豪雨に見舞われました。
被災地では、今後も大雨被害が心配される中、懸命の救助捜索活動、救援活動が続いています。
被災市町村の災害応急対応への支援、皆の願い、七夕の願いが届きますように。
少しでも支援の力になることができたらと思います。
各地で引き続き厳重な警戒が必要です。

7/5・夕景

新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、近所の方との同行づきあいが始まりました。

新たな一週間

2020/06/19

朝から雨、梅雨寒の一日になりました。
任期満了に伴い、千葉県町村会会長の職に再任をいただきました。
任期は、令和2年6月3日から令和4年6月2日までとなります。
引き続き、千葉県内17町村の連携による地域の振興発展のため、微力ながら 会長の職に力を尽くしてまいります。

15日、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席。
久しぶりの出張、久しぶりのオークラ千葉ホテルでした。

16日・夕刻、千葉県市町村職員共済組合意見交換会出席、オークラ千葉ホテル宿泊。
おかげ様で楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

17日・午前9時45分開会、全国町村会正副会長会・全国自治協会理事会・全国町村職員生活協同組合理事会に出席。

午後1時開会、全国町村会政務調査会・全国町村会理事会・全国町村職員生活協同組合総代会に出席。

新型コロナウイルスの感染防止策として、都道府県をまたぐ移動の自粛が求められていることから、県自治会館でのテレビ会議となりました。
鼻水とくしゃみで、迷惑を掛けてしまい、申し訳ありませんでした。オークラ千葉ホテル宿泊。

18日、大多喜町、栄町を訪問させていただき、千葉県町村会自治功労町村長の表彰を行いました。

■飯島勝美・大多喜町長

■岡田正市・栄町長

定例会時に自治会館で行い、祝賀会開催の予定でしたが、大変喜んでいただきました。有難かったです。
2泊3日の千葉市、大多喜町、栄町への出張でした。

今日は、在庁執務、定時に帰宅いたしました。
新たな一週間、新しい生活様式の中でも、人同士、同じ時間を過ごすことに喜びを感じます。力も湧いてきたように感じます。

プロ野球開幕!!
「都道府県をまたぐ移動」が解禁されました。

夕景の変化に驚かせられます。

東庄町新型コロナウイルス感染症対策本部会議

2020/03/26

昨日から快晴、おだやかな春の日続いています。

■山桜

■ソメイヨシノ

田植えの準備も始まりました。

お天気は穏やかだが、新型コロナウイルス感染が拡大しており、世界中で状況がどんどん深刻なものになっています。
56年ぶりに開催の2020東京オリンピックも延期となりました。
20日には、政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」において、「学校の一斉臨時休業」や「大規模イベント等の自粛」に関し、「地域の感染状況等に応じた判断が可能となる方針」が示されました。
昨日午前、急遽、第2回東庄町新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催。香取警察署警備課長、消防東庄分署長にも出席をいただきました。
小中学校は、休業のまま春休みに入りました。
今、東京を中心にまた、感染者がでているということであります。
幸いにして当町では感染者が出ておりませんが、安心はできません。
休校中の子ども達にとっても一日一日が大事な時期ですが、すぐに復帰をするのではなく、問題に対応、できるだけの努力をして、通常通りの新年度をスタートさせたいなというのが、今の考え方、気持ちです。
挨拶をさせていただき、集団感染対策、患者の適切な対応、住民の予防意識向上等について、改めて情報の共有、意見交換。
町主催のイベントは原則中止または延期、会議縮小、小中学校入学式も在校生不在に。
基本的な対策は現状継続だが、対応対策に万全を期していかないとならない。

本日午前開催予定の、東京オリパラCHIBA推進会議は中止に。
午後2時、会議縮小の東総用水土地改良区総代会に出席。

東京、埼玉、神奈川の知事が、この週末の不要不急の外出自粛を、千葉、山梨の知事が東京への不要不急の外出自粛を要請。
新型コロナウイルス感染者が東京で急増、改正特別措置法に基づく政府の態勢強化が図られる。
町も国・県と連携・協力し、この難局に対し、取り組んでいきたい。

全国町村会政務調査会財政委員会

2020/02/26

2月もあと数日になりました。

■蕗の薹

■木瓜

三連休明けの昨日から、宮城県南三陸町での全国町村会政務調査会財政委員会に出席をいたしました。

2/25・午後1時、JR仙台駅前に集合し、貸切バスで南三陸町へ。
さんさん商店街、南三陸町復興祈念公園等の視察。
東日本大震災によって犠牲となられた方々の追悼・鎮魂の場、甚大な被害の記憶や教訓を継承し、震災からの復興を祈念する場として整備された公園。

左から、埼玉県皆野町・石木戸町長、島根県津和野町・下森町長、沖縄県北中城村・新垣村長、千葉県東庄町・岩田町長、宮城県南三陸町・佐藤町長(委員長)、福井県池田町・杉本町長、奈良県高取町・植村町長、香川県宇多津町・谷川町長、茨城県五霞町・染谷町長

視察後、南三陸町役場に於いて財政委員会開催。
・南三陸町の概要と町づくり等。
・新たな過疎対策法の制定に関する要望

午後6時、意見交換会。
南三陸町・佐藤町長、東日本大震災では、町長として、防災対策庁舎にて、職員と共に庁舎ごと津波に飲み込まれ罹災したが、九死に一生を得、生還された。
翌々日から公務に復帰、以来、町民のため、復興に力を尽くされています。
犠牲者が625人、未だに行方不明の人が120数人います。
一つの町がなくなると言うのは大変なことだなと思いますが、どんどんどんどん、土盛りをして、地域を嵩上げして、一丸となって復興に向かう、かなりのスピードで復興していました。
ただただ、感心、大きなエネルギーを感じました。

南三陸ホテル観洋に宿泊。

2/26・ホテルから仙台市へ、昼食後、仙台駅にて解散。
午後4時、東京駅着、急ぎ地元に戻りました。
有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

新型コロナウィルスの関係が、朝から晩までニュースになっています。
「拡大か収束かは、今が瀬戸際‼」、国内居住者の感染も広がり、収束いたしません。      
町は、色々なイベント・行事をやるかやらないかという迷いや不安がよぎった時は、やらないと言うことで、早めに中止させていただきました。

明日は、3月庁議・総合教育会議開催、終了後は東京に。

新年挨拶・・・

2020/01/07

松の内も最終日、七草です。
七草には、それぞれとても縁起の良い意味が込められていて、1月7日に七草を入れた粥を食べることで、無病息災を願ったといいます。

午前8時過ぎ自宅発、千葉市に向かいました。
日頃からお世話になっている千葉県町村会、千葉県国民健康保険団体連合会、千葉県市町村職員共済組合の職員の皆様に新年の挨拶をいたしました。

午前10時20分、県庁に。

森田知事、髙橋副知事、滝川副知事へ、年頭の挨拶をさせていただきました。

午前11時半、2020年の幕開けを祝う「新しい時代を開く千葉県民のつどい・新春賀詞交歓会」(千葉日報主催)に県内各界代表の皆様と共に出席をさせていただきました。
十二支最初の子年は、新しいことにチャレンジする年とのこと。
今年も一年、地域の発展のため、チャレンジ精神を持ち、信頼関係の中で仕事をさせていただけたらと思います。

新年の挨拶、行事が続きます・・・。
体調に気を付け元気に!!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ