‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

謝恩会

2016/03/22

午後6時、オークラ千葉ホテルにて、いつもお世話になっている市町村職員共済組合の職員の皆さんとの送別会に一緒にさせていただきました。

■若菜事務局長挨拶

2016032201

2016032202

6人の職員が定年退職、それぞれ、次のステップへの大きな節目の日を迎えます。
送別会と言うよりも、お互いに感謝の気持ちを表し、10人での謝恩会になりました。

2016032203

仕事をして行くうえで大事な事の一つ、コミュニケーションを図り、「おたがいさま」の気持ちで、連携しながら成し遂げること。大変お世話になりました。

■カラオケ二次会

2016032204

2016032205

ホテルの支配人、副支配人にも一緒に盛りあげていただきました。

それぞれの道を一生懸命に。

みんなが笑顔でいられたことに感謝。
また明日からがんばろう!
・・・NHK朝ドラ、楽しみに見ています。

長野県長和町訪問

2016/03/16

昨日から一泊で、千葉県市町村総合事務組合旧笠取山荘用地現地視察、現況確認後に長和町役場を訪問させていただきました。

午前8時半役場発。

■現地視察

2016031601

2016031602

2016031603

2016031604

■長和町役場庁舎

2016031605

2016031606

2016031607

2016031608

2016031609

3/16

現地視察後は、信州松代 真田大博覧会2016の見学。

2016031610

■真田邸

2016031612

■琴に挑戦

2016031613

上田城址公園の見学。

2016031614

2016031615

2016031616

見聞を広めることができ、有意義な二日間になりました。
ありがとうございました。

横芝光町長選挙出陣式

2016/03/08

昨日は、朝方の大雨にびっくりでしたが、今朝は濃霧にびっくり。

朝から、ウグイスの上手な鳴き声を聞くことができ、東京に住む孫娘にも聞かせてあげたいなと思いました。

庁舎前の河津桜も頑張っています。

2016030801

2016030802

2016030803

議会は、予算委員会二日目。

午前10時、横芝光町佐藤晴彦町長の出陣式に出席をいたしました。

■激励

2016030804

佐藤町長のパワー全開、すべては町民のために。
子どもたちから高齢者まで、今、住んでいる方々を大事に住民サービスをして行くことが首長の務めです。
ぜひとも、これからも頑張っていただきたい。

2016030805

■佐藤町長決意表明

2016030806

心ひとつに!いい人・いいまち“ふるさとづくり”
これまで進めてきたこと、さらに努力をし、花を開かせたい!

■ガンバロー!!

2016030807

午後は、在庁執務。
暖かい一日でした。

佐藤晴彦町長は、無投票当選をされました。
おめでとうございます。
お互いにがんばりましょう!

東庄町区長会総会

2016/02/28

風は強いが良いお天気の日曜日になりました。

午後4時、平成28年の各区長さん方に出席をいただき、区長会総会開催。
区長さん方には、町行政にご協力をいただくと共に改善に関してのご意見等をいただきます。

2016022801

■挨拶

2016022802

■土屋議会議長挨拶

2016022803

役員の改選も行われ、新体制での区長会がスタートしました。

区長会は、町にとっても力強いものになっています。各区を代表し問題等を出していただき、お互いに話し合いができる場にし、地域の問題点をスピーディに解決していきたい。
人口は減少しているが、今住んでいる方々を大事に、少なくなるほどサービスを充実させたい。
人情味あふれる町の良さを活かし、一丸となり頑張っていきたい。

・・・・挨拶をいたしました。

総会後の懇親会は、情報交換等、貴重な時間になりました。
一年間、ご支援ご協力をお願いいたします。

出会い・・・

2016/02/09

午前中は、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会に出席。

午後は、明日、厚生労働省で開催される会議への出席準備のため東京に向かいました。

2016020901

全国町村会館に宿泊。

久しぶりに外で夕食。
夕食後は、流しの新太郎さんとの出会いを求めて、荒木町の店「藤」へ。

2016020902

2016020903

歌う漫画家のちえさんには、似顔絵を描いてもらいました。
念願の出会いが叶い、楽しい時間を過ごしました。
感動でした・・・。

東京での一日

2016/01/28

2016012801

2016012802

全国町村会正副会長会議・理事会、関東町村会臨時会長会議、都道府県町村会正副会長交流会に出席。

■講演・御厨東京大学名誉教授

2016012803

■意見交換交流会

2016012805

2016012806

■町村会楽団with歌謡ショー

2016012807

2016012808

2016012809

2016012811

2016012812

2016012813

2016012814

「一期一会」交流会での出会いが、お付き合いに発展、楽しい一時になりました。

全国町村会館での一日でした。

教育再生首長会議

2016/01/27

平成26年6月に首長有志により設立・発足された「教育再生首長会議」に、昨年10月より加入をさせていただきました。

1月行事が初めての参加となりました。
午後4時45分、馳文部科学大臣兼教育再生担当大臣ご同席のもと、教育再生首長会議による安倍内閣総理大臣表敬訪問。心強いお言葉をいただきました。

午後6時半、ルポール麹町に於いて会議。
「次世代の学校・地域」創生プラン(馳プラン)と言うことで馳文部科学大臣にお話をいただきました。

2016012701

2016012702

2016012703

活発な意見交換、懇親会にも参加をさせていただきました。
大変有意義な時間になりました。

昨年4月より、首長が主宰する「総合教育会議」が始まり、教育における首長の役割が明確になり、責任がとても大きくなりました。
教育のあり方について話し合いをして行きながら、地域の教育の問題解決のために努力をする。
地域の特色を生かした教育の実現に向けて、研鑽を積んでいきたい。

南の島に降雪

2016/01/25

昨日は、非常に強い寒気の影響で、奄美大島に115年ぶりの降雪、九州でも観測史上最高の積雪だそうで、びっくり。
こちらは、雪も霙も降らないが、空気が冷たかった。

大相撲の初場所千秋楽をテレビ観戦。
大関琴奨菊が初優勝を決めました。
優勝を決めた瞬間のお父さんの涙、一敗したライバル豊ノ島と抱き合った時の豊ノ島の祝福の笑顔にも感動・・・。
久しぶりに良い休日を過ごしました。

■空気が澄んで快晴

2016012501

佐原駅・午後2時発のSLに試乗させていただきました。

2016012502

■佐原駅→笹川駅

2016012503

2016012504

2016012505

午後2時半、笹川駅着。
3年ぶりのSL乗車に感謝。

歓迎熱もだんだん高まってきました。

■庁舎南側から、小旗を振って歓迎!

2016012506

■動画のように・・・

2016012507

2016012508

2016012509

2016012510

2016012511

午後3時半、会議出席のため香取市へ。
普段とは違う一日でした。

浪曲師・国本武春さん

2016/01/21

今日は、大寒です。
冬型の気圧配置が続き、さすがに寒さを感じます。

昨年末に浪曲師の国本武春さんが亡くなられました。突然の訃報でした。

坂東太郎の名で親しまれる利根川、下流に行くにつれ、川幅も広がり、ゆるやかな流れと葦原に生息する野鳥の声、川風、水面に映る朝日、夕日などが、心を和ませてくれています。
この地、「笹川」が遠い昔、侠客同志の血で血を洗う決闘の舞台だったとは思いもよりません。
歴史の一幕「天保水滸伝」は、笹川という地名と数々の遺品を残し、今なお脈々と語り継がれています。

平成25年8月17日、平成25年度東庄町地域活性化事業として、公民館大ホールで、天保水滸伝浪曲・講談会が開催され、お招きをいただきました。
天保水滸伝をうなる「玉川奈々福さん」とのご縁で、お出でいただいた「国本武春さん」。

2016012101

2016012102

浪曲ファンが増えました。

ご縁が続き、またお出でいただけるよう願っておりましたが・・・。

ジャンルを超えて多彩に活躍され、特に子ども番組でも人気と言うのは、すごいことです。
おしい人を亡くし、悲しい。

利根の川風・浪曲は心のふるさと・・・。
ご冥福をお祈りいたします。

東庄青果市場研修会

2016/01/18

新年恒例の、行政及び東庄青果市場研修会・表敬訪問に参加をいたしました。

午前7時発、あいにくの天気、暴風雨の中、町民バスで横浜に向かいました。
雪の積もる横浜にびっくり。

2016011801

2016011802

2016011803

2016011804

2016011805

2016011806

2016011807

2016011808

横浜丸中青果(株)会議室に於いて町、市場、生産者による情報交換。

市場からの提案に聞く耳を持ち、次代の人々も、仕事に夢の持てる事業にする。
新鮮な良い物を安定して出荷できるようにする。

地域にマッチした農業の発展にチャレンジしていただきたい。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ