‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

地方公共団体情報システム機構代表者会議

2016/12/12

土日は、休養日になりました。とは言っても年末の気ぜわしさはありますが。

お昼から、東京の全国町村会館に向かいました。

2016121201

2016121202

急遽、藤原全国町村会長に代わり、全国町村議員会館で開催された「地方公共団体情報システム機構代表者会議」に出席をさせていただきました。

普段なかなかお会いすることのない方々との名刺交換もさせていただきました。

2016121203

2016121204

2016121205

車窓からの夜景を楽しみながら帰宅。

今週も出張が続きます。

東京三日目・・・

2016/12/09

良いお天気が続いています。
東京での三日目、東京区政会館での東京都特別区長会との意見交換会に出席をいたしました。

昼食後、東京から地元に向かいました。

2016120901

2016120902

夕方は、地元団体の忘年会に出席をいたしました。
これから、忘年会が続きます。
飲酒量はほどほどにと自分に言い聞かせてはいますが・・・。

---

2016120903

2016120904

今年もポインセチアいただきました。

■夕日・午後4時16分

2016120905

全国町村会正副会長会議

2016/12/08

昨晩は、全国町村会館に宿泊。

■快晴です・・・

2016120801

2016120802

午前11時、正副会長会に出席。
会議終了後は、29年度政府予算編成で要請活動。
全国町村長大会で採択した決議、特別会議及び要望の実現方について、総務省への実行運動を行いました。

2016120803

夕方は、意見交換懇談会に出席。

全国町村会館に、連泊。

■会館正面玄関のツリー

2016120804

師走・・・

2016/12/01

師走、今年もあと一月になりました。

銀杏の葉が半分ほど散り、紅葉の見頃です。

2016120101

午前9時発、千葉市へ。
オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合、理事及び理事長選挙後初の理事会・組合会に出席をいたしました。

再選をいただき、理事長の職を務めさせていただくこととなりました。

全国町村長大会

2016/11/16

午前8時半発、東京・NHKホールに向かいました。

12時、全国町村長大会開会。

2016111601

2016111602

2016111603

町村へのメッセージ(神野直彦東京大学名誉教授)
あんな町 こんな村 住みたい地域。
安心・安全、緑(自然)のおかげ、人間の絆。
子どもたちにとっても必要な事。
自然とコミュニティー。
町村には、それぞれ魅力がある。

・・・金のないやつぁ 俺のところへ来い 俺もないけど心配すんな
見ろよ青い空 白い雲・・・♪

人生、何とかなるものだ。

色々な課題はあるが、元気を出し前進したい。

2016111604

決意を新たに、身の引き締まる思いをいたしました。

東部地区町村会会長会議

2016/11/15

昨日から一泊二日の東部地区(北海道東北・関東)町村会会長会議に出席をいたしました。

11/14(一日目)
12時半、大宮駅西口集合。
三芳町にある、産廃業者のこれまでのイメージを覆すパイオニア企業・石坂産業株式会社視察。

2016111501

2016111502

2016111503

2016111504

2016111505

2016111506

2016111507

2016111508

2016111509

2016111510

2016111511

年間2万人にのぼる視察者、地域社会との係りを大切にし、敷地の大部分を緑豊かな里山として管理されている。
女性社長の経営手腕が注目を集め各方面から注目を集める企業を、興味深く見せていただきました。

視察終了後の会議では、各町村の「子育て支援」、「定住支援」について、意見交換を行いました。

■夕食懇親会

2016111512

コミュニケーションを図り、楽しい時間を過ごさせていただきました。
川越プリンスホテル宿泊。

11/15(二日目)
8時45分ホテル発、川越市内を視察いたしました。

2016111513

2016111514

2016111515

2016111516

午前11時半、全国町村会館着。

昨夕、元教育長の林清明先生が亡くなられたという訃報をうけました。
午後の会議を欠席、全国町村会館宿泊を取り止め、急ぎ、高速バスで帰町いたしました。

東庄町立東城小学校創立140周年記念式典

2016/11/05

午後1時半、東城小学校創立140周年記念式典に出席をいたしました。

■東城小学校歌 飯田秀真作詞・山本芳樹作曲

2016110501

■国歌・校歌斉唱

2016110502

■宮内学校長挨拶

2016110503

■祝辞

2016110504

東城小学校、創立140周年誠におめでとうございます。
明治9年に開校し、江戸時代から大きく変わった時代、激動する時代に揺るぐことなく、多くの立派な卒業生を輩出し、そして現在の東城小学校が築かれてきました。
東城地区は、特に教育熱心な地域であり、学校への協力も熱心な多くの地域の皆様方にあらためて、深く敬意と感謝を申し上げます。
町は、61年目、再スタートを切ったところです。まちづくり、学校づくりには、多くの人の思いがあります。
これからも、仲良く勉強や運動に励んでいただきたい。
東城小学校校歌は、飯田秀真・東大社宮司さんの作詞、町の名誉町民・山本芳樹さんの作曲で、作詞・作曲者が東庄中学校校歌と同じです。
元気な校歌を聴けて嬉しかった。

今、町の小学校5校を統廃合し、今よりもっと大勢の子どもたちの中で一緒に学べるようにしたいということで進んでいます。
「仲間と小学校時代の思い出をたくさん作っていただきたい」、大人たち、町全体の願いです。
東城小学校からは、立派な先輩が大勢出ています。これからも人数は、少ないががんばってほしい。
東庄町は小さな町だが気持ちは大きく、皆さんを応援しています。
東城小学校の益々の発展と、ご列席の皆様のご健勝、ご多幸を心からご祈念申し上げます。

祝辞を述べさせていただきました。

■全校児童発表「東城っ子ソーラン」

2016110505

2016110506

■鎌形実行委員長挨拶

2016110507

<アトラクション>

■マジック笑・マギー隆司

2016110508

2016110509

子どもたちと一緒に楽しませていただきました。

午後5時半からは、祝賀会に出席をいたしました。
・・・夢と希望に向かってチャレンジする東城っ子の育成・・・

—– 

■利根川夕景

2016110510

おだやかな一日でした。

関東各都県町村会長会議

2016/10/18

昨日から1泊2日、埼玉県長瀞町での関東各都県町村会長会議に出席をいたしました。

10/17

■会長会議・長瀞町「長生館」

2016101801

■各県町村会長

2016101802

■長瀞ラインくだり

2016101803

2016101804

2016101805

夕食懇親会では、楽しい時間を過ごさせていただきました。
三橋美智也「いいもんだな故郷は」、はじめて歌いました・・・。

10/17

■早朝の「長生館」からの眺めにリフレッシュ!!

2016101806

2016101807

二日目は、二度目でしたが、新たな気持ちで滑川町(エコミュージアム、月の輪小学校)を視察いたしました。

二日間、首長同士の交流をさらに深めることができ、有意義な会議となりました。
ありがとうございました。

酒々井・千葉氏まつり

2016/10/02

10月、28年度も折り返しです・・・。
9月末は、全国市町村振興協会助成金審議委員会助成事業視察、千葉県市町村職員共済組合業務視察と続き、3泊4日の出張となりました。

午前11時半、ご案内をいただいた、酒々井・千葉氏まつりの首長フォーラムに出席をさせていただきました。

■酒々井町長挨拶

2016100201

酒々井・千葉氏まつり開催趣旨の説明をいただき、連携・協力市町首長及び来賓による意見交換が行われました。

■千葉市長

2016100202

県民として千葉氏を盛りあげていきたい。ストーリーの組み立て、どのように続けていくかが、課題。
広域の連携ということで、千葉県にもお願いをしたい。

2016100203

家紋が結びつく縁、血縁交流、東庄町と千葉氏の関係を紹介させていただきました。
歴史は、すごいなーと思う。歴史を探ることにより、有難いことに首長とのつき合いもできている。
ルーツを探ることにより、繋がりが生まれると良い。知れば知るほどお付き合いが広がり、良い意味での千葉氏の結束を図っていきたい。
酒々井・千葉氏まつりが、まちづくりの一翼を担い、そして、酒々井町が益々発展されることを願っています。

2016100204

小谷隆亮大洗町長来訪

2016/09/15

出張が続いた後の在庁執務の一日。

午前、大洗町長選挙に6期目の無投票当選をされた、小谷大洗町長さんの訪問をいただきました。

2016101502

2016091501

議会会期中の多目的ホール(議場)を見ていただきました。

お互いに目標に向かって町政に邁進!!
今後ともご指導をいただきますようお願いいたします。
遠路、ありがとうございました。

ーーー

今晩の月は、満月は9月17日と2日ずれていますが、中秋の名月。

「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」

何度か空を見上げましたが、月は見れずに。
それでも、まん丸いお月様がそこにあるというほの明るさはありました。
明後日の十五夜の月に期待・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ