‘地域’ カテゴリーのアーカイブ
飯綱町・東庄町農業委員会交流会
2017/10/3028日-29日、農業委員会県外研修会に同行し、飯綱町農業委員の皆さんとの交流、「りんごの里まつり」に参加をさせていただきました。
10/28・1日目
午前6時40分、東庄発。
■昼食・サンクゼール
■飯綱町農業委員会事務局職員
平成8年4月(旧三水村)から職員間交流として、一年間ずつ東庄町に勤務いただいた二人に再会、現在農業委員会事務局職員と言うことで、大変お世話になりました。
■交流会
地域間交流、災害時相互応援協定締結など地域でお世話になりました。親戚が増えたような良いお付き合いに感謝いたします。
両町とも基幹産業は農業、切磋琢磨しながら両町が発展することを祈念いたします。
■懇親会
■峯村飯綱町長
有意義な交流会、懇親会では楽しい時間を過ごさせていただきました。
富士通労働組合総合センターに宿泊。
10/29・2日目
第3回飯綱町・りんごの里まつりに参加。
生憎の雨の中でしたが、町特産品のPR、販売を行いました。
■開会式
今、居る方たちに楽しんでもらうという思いは同じ、コミュニケーションをつくり、地域に生きるということに喜びを感じる、子どもたちには、一生忘れない思い出になるよう、大きく展開されていくことを期待いたします。
■昼食・アップルミュージアム
久しぶりに、たわわにりんごのなっている良い時期に訪問させていただきました。
皆さんにお世話になりました、ありがとうございました。
2週続けての台風に、午後4時には避難所開設、災害を心配しながらの午後7時半帰町となりました。
千葉県消防殉職者慰霊祭
2017/10/19関東各都県町村会長会議
2017/10/17昨日から一泊二日、東京都奥多摩町での関東各都県町村会長会議に出席をいたしました。
10/16・一日目
午前8時半自宅発、奥多摩町へ向かいました。
関東各都県町村会長会議での訪問は二度目、雨の一日になりました。
■水と緑のふれあい館
■若者住宅・定住促進事業視察
奥多摩町は、町の大部分が山林、若年者向けの定住住宅の建設による人口減の防止策を進めています。
■午後5時25分
午後6時、懇親会(観光荘)
吉田滑川町長さんが、埼玉県町村会長を退任されました。
大変お世話になりました。滑川町とは、大規模災害時相互応援協定を締結させていただいております。今後ともよろしくお願いをいたします。
奥多摩の風「はとのす荘」に宿泊。
10/17・二日目
早朝の清々しい空気が浸みます・・・。
奥多摩町から檜原村へ。
坂本村長さんをお訪ねしましたが、会議中のためお会いできませんでした。
再会を楽しみに。
少し早い山の秋を満喫、視察、意見交換をさせていただき、有意義な二日間となりました。
ありがとうございました。
藤見昌弘氏旭日双光章受章祝賀会
2017/10/14昨日に続き寒さを感じる日になりました。
午前9時40分自宅発、ホテル一宮シーサイドオーツカに向かいました。
午前11時半、平成29年春の叙勲に際し永年にわたり地方自治に貢献され地域の振興発展に尽力された功により旭日双光章を受章された、藤見昌弘氏(前長南町長)の受章祝賀会に出席をさせていただきました。
■発起人代表挨拶・平野長南町長
■勲記披露
■祝辞
ご受章を心からお祝い申し上げます。
藤見前長南町長さんとは、平成22年4月から千葉県町村会長、副会長として同時に就任、4年間一緒に仕事をさせていただきました。
平成の合併後、町村は小さな組織だが、それぞれ住む人たちを大事にしながら、おたがいさまの気持ちを持ち、必死に自分達の事は自分達でと頑張ってきました。
藤見前町長さんには、相談役と言うことで大変お世話をいただきました。
人に頼られる、頼る人が居るということは、幸せなこと、一緒に仕事ができたことは、本当に良かったなーと思う、改めて感謝を申し上げます。
これからも地域を愛し、住んでいる人たちが幸せであり、喜びを感じていただけるよう、きちっとした行政を進めてまいります。
藤見ご夫妻、平野長南町長、すべての皆様にお祝いと感謝を申し上げます。
祝辞を述べさせていただきました。
■受章者・藤見昌弘氏
■乾杯
ますますのご多幸とご健勝をお祈りいたします。
第48回衆議院選挙公示
2017/10/10野党の再編・分裂劇で従来とは様変わりした、よくわからない衆議院選挙が公示されました。
今回の選挙戦、地元東庄町出身、林幹雄候補(自民党幹事長代理、選対委員長代理)の総括責任者という大変な重責をいただきました。
午前11時、銚子市・東庄町出陣式に出席。
■総括責任者挨拶
林幹雄候補は、自らが政治に挑み実績を重ねて来られた。
自公連立で、今までに培った実績を基に政権を担っていただきたい。
北朝鮮の脅威にさらされている中の選挙、日本はどうなるのか。
国民の命を守るのは、政治。
将来の子どもたち、将来の日本に良い物を残していかなければならない。
明日の日本をどうするのかという大事な選挙。
何としても9選を果たしていただきたい。
林幹雄候補、公明党に皆様のご支援、ご協力を伏してお願いいたします。
■鎌形自民党東庄町支部長
■林幹雄候補
「国民の命を守り、責任を果たす。」
ふわふわした政治では、日本は遅れてしまう。連立与党に力をぜひともお貸しいただきたい。
北朝鮮、自然の驚異から人々を守り、アベノミクスを地方に広げたい。
ご支援をお願いいたします。
■ガンバロウ!
■午後1時・旭市会場出陣式
■午後3時半・香取市会場出陣式
■0午後6時・成田市会場出陣式
政権選択の選挙、脆弱な自治体は、国が頼り・・・。
安心と安全、我々の命を守ってくれるのはだれか、住む人が幸せで希望の持てる政権に!!
林候補には、自民党の役職を持つ選挙戦、駆けずり回って、誠心誠意戦っていただきたい。
出陣式の一日、精一杯務めさせていただきました。
香取神宮必勝祈願
2017/10/0110月になりました。
朝ドラ「ひよっこ」も9月いっぱいで終了、一段と秋らしくなってきました・・・。
穏やかな良いお天気、午前9時過ぎ自宅発、金木犀が香る香取神宮に。
午前10時半、10日公示の衆議院選挙に向けて、地元の林幹雄前経済産業大臣の必勝祈願・対策会議に出席をいたしました。
個人の政治姿勢そのものが問われるという選挙になる、林代議士には、ずっと同じ気持ちを大事にしながら、身を正して有権者に理解していただき期を重ねてほしい。
九度目の挑戦、政治信条をしっかりと持ち、自分の選んだ党をしっかりと守り、その流れの中で日本の国を築いて行くことが大事な事。
「日本の危機」、日本全体の事を考え、今こそ力を発揮していただきたい。
「これで良いのか日本 このままでは駄目になる・・・」、皆様の力を結集いただいて、この戦いを勝ち抜いてまいりたい。
力強いご支援をよろしくお願いいたします。
挨拶をさせていただきました。
■林幹雄前経済産業大臣
政権選択選挙、きちっと精進してまいりたい。
政権は絶対に渡せない、何としても勝ち抜き、しっかりと責任を持った政治をして行きたい!
これから全国を飛び回ります。
ご理解の上、ご支援をぜひともお願いしたい。
■一致団結・ガンバロー!!
精一杯、責任を果たしてまいります。
千葉県町村会政務調査会合同委員会
2017/09/29モンゴルより帰国・・・
2017/09/096日から三泊四日で、衆議院日本モンゴル友好議員連盟モンゴル訪問に、越川銚子市長、石橋神崎町長と共に参加をさせていただきました。
9/6(水)・一日目
成田空港午後2時40分発、空路、ウランバートルへ。
ウランバートルの近代的高層タワーホテル(ベストウスターンプルミエアトゥーシンホテル)に宿泊。
9/7(木)・二日目
■林会長主催朝食会
朝食後、ホテルを出発。
日本人死亡者慰霊碑献花、市内の視察をいたしました。
物産品試食会(千葉県)が行われました。
ウランバートルからテレルジへ。
ゲルキャンプに宿泊。
初めての事ばかり・・・夜遅くまで楽しい時間を過ごさせていただきました。
9/8(金)・三日目
テレルジ周辺視察。
「新モンゴル・日馬富士 小中高一貫校・新築工事」
林会長・大使主催レセプション。
元横綱朝青竜も出席をされました。
帰国後の10日から始まる大相撲秋場所。
横綱日馬富士を今まで以上に応援したい!!
ウランバートルに宿泊。
9/9(土)・四日目
ウランバートル発、午前7時55分、空路成田へ。
広大な草原、はじめてのモンゴル訪問。
おかげ様で見聞を広めることができました。ありがとうございました。
無事、帰国いたしました。
---
ホッと一息・・・。
ニセコ町まちづくり視察
2017/09/03昨日から一泊で、全国市町村振興協会助成金審議委員会助成事業視察のため、委員の皆さんと北海道ニセコ町に行ってきました。
9/2(土)・一日目
平成29年度・第6回地方創生実践塾に参加をいたしました。
塾テーマ・環境モデル都市ニセコが目指す「世界標準の環境創造とビジネスの両立」とは。
■特別講師・片山ニセコ町長
■特別講師・ロス・フィンドレー氏
ニセコワイナリー・葡萄畑の見学
片山ニセコ町長とは、平成13年6月に訪問させていただいて以来、16年ぶりの再会をさせていただきました。
一日目の助成事業視察終了。
ナチュラルリゾートニセコワイスホテルに宿泊。
9/3(日)・二日目
午前8時半、ホテル発。
■ニセコこども館
ニセコ町内を視察。
二日間、地域活性化センターの職員の皆さんには、お世話になりました。
平成13年4月に施行された「ニセコ町まちづくり基本条例」を参考にさせていただきたくて、職員と共に訪れたニセコ町。
以来、ニセコ町は、まちづくりのテーマに基づき、情報共有、住民参加によるまちづくりが着実に進められています。
有意義な視察をさせていただきました。
ありがとうございました。
---
なかなかお日様が見えません。