‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

第19代東庄町長就任式

2023/01/23

小雨の降る月曜日、庁舎玄関ホールで後援会の皆様、農業委員の皆様、職員の皆様方に出迎えをいただきました。

午前9時半、多目的ホールでの第19代東庄町長就任式に、身の引き締まる思いで臨みました。

引き続き8回目の町長就任をさせていただきました。誠にありがたく感謝を申し上げます。
コロナ下、町の現在の状況を知り、将来に向けて皆で再出発したい。
町の使命は、「町民の皆さまが安心して暮らせること」。
多くの皆様の理解を得ながら、一緒になって町民の皆さまのために、独自性と東庄町の良さを活かした良いまちづくりをして行きたい。最善を尽くしてまいります。
「町づくりは人づくり 人づくりは町づくり」
町民の命を守る、人を大事に、一緒になり、新しい方向付けの東庄町の構築を目指していきましょう。皆さまと一緒に頑張ります。
よろしくお願いいたします。

就任にあたり、挨拶、今後の抱負を述べさせていただきました。
ありがとうございました。

挨拶は、いつも緊張します。
今後とも、町民の皆さまのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

東庄町の良さは、人と人との結びつき「おたがいさま」のこころ。

8期目の町政の舵取りをスタートいたしました。

大寒

2023/01/20

今日は、二十四節季の大寒です。最も寒さの厳しい頃になりました。
「大寒」は二十四節気の二十四番目の節気で、次の「立春」から二十四節気がまた、始まります。
「もうそろそろ新しい季節が訪れる」という合図にもなります。

日の出午前6時45分、日の入り午後4時51分、気温4℃から12℃、晴れて、お日様の有難さを感じました。

町長職7期目の最終日は、在庁執務の一日になりました。
夕刻は、東庄町役場野球部後援会総会にお招きをいただき、出席をいたしました。

コロナ禍、マスクをつけて、人と人との距離を置く毎日にも、希望が見えてきたように感じます。
人と会える日常が当たり前でなくなったからこそ、出会いやつながり、コミュニケーションの大切さを思ってきました。

17日、阪神淡路大震災から28年を迎えました。
「災害に強い町に!」
町長職28年、ご支援、ご厚情をいただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
父母、妻の仏前に報告をすることができました。
元気をもらっている家族、自分自身の健康にも感謝です。

町長職8期目の任期は、明日、1月21日から、初登庁は、23日、月曜日となります。

東庄町長選挙

2022/12/26

冬至も過ぎ、今年も残すところ6日になりました。

任期満了に伴う東庄町長選挙は、20日に告示され、私のほかに立候補の届け出がなく、おかげさまで8回目の当選が無投票で決まりました。

出陣式には、師走の寒い中を大勢の皆さん方にお集まりいただき、激励をいただきました。ありがとうございました。
8期目の任期は2023年1月21日から4年間です。

午前10時、庁舎内に於いて、東庄町選挙管理委員会委員長から、「当選証書」をいただきました。

これからの任期の中での準備を整えながら、どのようにして、4年間を送るかを考えています。
これまで多くの皆さんに支えていただいたことへの恩返しをしたい。
とにかく一生懸命にやること、めげないこと、最後までやりきることだと思っています。コロナ下の風を吹き飛ばすということで、勢力を上げて頑張っていきたい。
今後とも皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
叱咤激励と言うことで、厳しく導いていただければ、もっと嬉しく思っております。よろしくお願い申し上げます。

東庄町の人口は、1万3,000人あまり。
人口減少、少子高齢化は差し迫った問題です。
順調でありながら順調ではない。
第一に考えなければならないのは、そこに住む方々、今を生きる人たちのことです。
人を大事にしながら、将来に向けて、長い間培ってきたものを活かし、危機感を持ち、町民一丸となって進んでまいりたい。

出陣式には、遠路、小谷隆亮前大洗町長さんが、駆け付けてくださいました。
力強く、温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。

挑戦を続けること・・・

2022/12/11

二十四節気の「大雪」も過ぎ、比較的暖かかった11月から一変、朝晩の冷え込みに冬の到来を感じます。

日の出・午前6時37分、日の入り・午後4時24分、短日、日暮れ時の早さにも驚きます。
12月の第2日曜日。師走もあっという間に、10日が過ぎました。

6日、7日の議会12月定例会には、執行部より議案9件を提案させていただき、すべての案件を原案どおり可決いただきました。

町は、いよいよ令和5年度予算の編成にとりかかったところです。
コロナ禍や物価高騰などにより大変厳しい財政状況下での編成とならざるを得ませんが、限られた財源を有効に活用するためにも、議員各位におかれましても、なお一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。ありがとうございました。
閉会あいさつを申し上げました。

町長任期も残すところ、40日となりました。

この3年間は、町民の皆さんに会う機会も少なく、町のあらゆる機関の皆さんとの連携も取りづらい状況が続いてきました。寂しい思いもありました。
本来ならば、まちづくりと言うのは、私も一生懸命がんばっているところではありますが、多くの人の力や意見をいただいて進めるところです。
人は今を生きている。今以上に元気を取り戻すこと、取り戻すことが、私に課せられた最後の仕事かなと思っております。
人が元気で、話し合いを進めていければ、不可能なことも可能になる。色々なことに期待をしたい。
小さな町だが、これからは、子ども達にも、町民にも前向きに進んでいるなと、そう言う意欲を見せたいという思いでいっぱいです。
普通どおりの生活が戻るまで、元気に頑張ってまいりたい。
町民の皆さまの力をいただきながら、町の将来に向けて、今まで積み上げたものと経験を町にお返しをしたい。
挑戦を続けてまいります。

10月スタート

2022/10/07

10月スタートから一週間、一段と秋らしくなってきました。

一昨日から急に寒くなり、最高気温は11月並み、今日も冷たい雨の降り続く、ヒンヤリとした日になりました。

9月30日から、15名を超える健康福祉課職員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
陽性となった職員以外の職員についても検査を実施し、保健福祉総合センターについて全て消毒を行いました。
日々の感染対策を徹底し継続してまいります。
業務につきましては、陰性が確認された職員により、協力をしながら継続しております。
町民の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

いつどこで誰が、感染してもおかしくない状況下、重症化にならないような対応をしていくことが必要です。
今後も、うつさない、うつらないようにという意識を持ち、いかに自分自身の防備をするかということが、大事なこと。
行政として、備えをし、対策を講じながらも、このような状況下から如何に、脱却していくかということが、求められていくだろうと思っています。
皆で力を合わせて、これからは、「可能な限り、前のような状況を作っていこう」、「できる限りのことをしていきたい」との思いで、進んでいきたい。

10月庁議では、管理職の皆さん方に、ご協力をお願いし、挨拶をいたしました。

午前8時15分開会、今年は、ご案内をいただき、昨日から順延となった東庄小学校の運動会に出席をいたしました。

全力で走れ! 引け! 踊れ! 見せろ本気の運動会2022
小雨の降る中でのスタートになりました。

小雨の中の運動会ですが、今日の天気に負けないように、元気いっぱい、頑張っていただきたい。
東庄小学校の目標は、知・徳・体です。体を鍛えて、元気な体で毎日を過ごしましょう。
皆さんが、一生懸命練習した成果を発表してください。楽しみにしております。
怪我の無いように、楽しい運動会でありますように!
挨拶をいたしました。

気温が低く雨交じり、上着を着ての応援になりましたが、中学年、低学年、高学年に分けて行われた全校の徒競走は見ごたえがあり、全力で走る、元気いっぱいの子どもたちの姿に感動いたしました。

10時頃に雨が強まり、運動会は一時中断。
宮澤議長はじめ来賓の皆さんと会議室に、児童は教室へ待避のまま、来週へ持ち越しとなりました。
全校綱引き、全校ダンス、全校リレーの応援は、叶わず、酷な雨に残念な思いをいたしました。
子どもたちにも、できる限り、一つ一つの行事や催し物を経験させてあげたい。
先生方、保護者の皆さまには、全力で頑張る子どもたちを見て、応援する場があってほしい。

町民の方が元気に安心して暮らせる、普通の行事をこなせる日常を取り戻したい。
地域と人を守ること、 職員一丸となり、知恵を絞りながら、役場の仕事をしていきたい。
9日には、第59回 東庄町町民運動会を開催予定です。
久しぶりに元気な多くの皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
寒暖差が大きい時期、体調に気をつけましょう!

議会9月定例会閉会

2022/09/14

雲の多い日が続いています。
実りの秋、ほとんどの田んぼで、稲刈りが終わりました。

道端や田の畔などの雑草にも秋を感じます。

議会9月定例会最終日。
午後2時半、本会議開議。

慎重なるご審議を賜り、おかげをもちまして、すべての案件を原案どおり可決・認定等をいただき、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
議員各位には、ひきつづきご支援を賜りますようお願い申し上げます。
健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり、挨拶を申し上げました。

ふりかえると、平成7年1月に東庄町長に就任し、現在7期、28年目を迎えております。
町議会議員の15年を加えると、43年間、東庄町の町政にたずさわっております。
おかげさまで、議員各位をはじめたくさんの方々の力をいただきながら、今日まで町長として、職責を務めてまいりました。本当にありがたく思っています。
最近では、町長職に加え、全国の町村を代表する立場で、国に対し意見を述べる機会も増えてまいりました。
国の各省庁幹部や各都道府県を代表する町村長との交流は、私にとってかけがえのない勉強の場となっています。これも誠にありがたいことです。
町民の命を守る、これこそが、私に課せられた大きな使命の一つであると心に刻み、今日まで町づくりに取り組んでまいりました。
町民と一緒の目線で町をつくっていこうと、頑張れるところは、なんでも頑張っていこうという姿勢でやってきました。みんなで協力すれば、小さな町でもできないことはないという思いです。
町の主役は町民です。
今後とも、変わることのないこの思いで、町民のために全力を傾注してまいります。

台風14号発生、今後発達しながら北上し、沖縄から奄美に近づく見込みで、週末以降の進路はまだ変化する可能性があるとの予報。
9月は台風シーズンとなり、災害時に迅速に対応できる体制づくりが欠かせない。
秋台風に警戒が必要!
今後の台風の進路に関する情報や、気象情報に注意したい。

千葉県は、現在発令中の新型コロナウイルス「BA・5対策強化宣言」の終了を決定しました。
今後も感染防止対策の徹底を! 

明日から、かずさアカデミアパークに行きます。
16日・17日、「第62回 全国国保地域医療学会 in千葉」に、主催者側の一人として出席をいたします。

9/13・夕景

夕刻、いつもの場所でホッと一息・・・。

十五夜から、3日が過ぎ、静かな秋の夜。
少しずつ欠けながらも、9月の月は美しい。
町に住む人をいかに大事にしていくか、どうやって、この町に誇りと満足感を持って生活していただくか・・・。

行く夏

2022/08/31

晴れ曇り、4日ぶりの最高気温30度超え、急な暑さの日になりました。
それでも、秋を感じる雨、朝夕の涼しさ、風の音、虫の音に夏の終わりを感じます。

千葉県は29日、現在発令中の新型コロナウイルス「BA・5対策強化宣言」について、「高い感染レベルが継続している」とし、即応病床使用率もひっ迫していることを理由に、今月末までとしていた期限を9月末まで延長すると決定しました。
引き続き基本的な感染対策の徹底を行いながら、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るため、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

午後1時半、9月庁議・定例議会関係課長会議開催。

在庁執務の1日になりました。

猛暑続きの夏が、やっと涼しくなると思ったら、猛烈な台風11号は、沖縄本島に接近しています。この影響で本島地方は、強風域に入っています。
沖縄の方達は大変だなと思うことがあります。
中心付近の最大瞬間風速は75mとなっています。
風速75mの風というのは、「えっ」と思うようなことで、風が吹くとどういうことになるかという想定ができない。想定の前に実際に吹いているということです。
台風の影響が心配になり、今後の進路に注意が必要です。

「今までになかったことが起きてくる災害」。
いざという時の対応、防災も含め、色々な面で、色々な事が、突発的に起こってくるということも、この数年間の中で教訓となっています。
これまでの災害を経験してきた教訓に学び、日頃からの備えと災害対策を進めていかなければならない。
明日、9月1日は、「防災の日」です。

夏らしい夏を思いっきり過ごせなかった3回目の8月も末日になりました。
夏祭り、人と人とのコミュニケーション、息抜き、旅の解放感、羽を伸ばす、当たり前のように感じていた事の大切さをしみじみと思い、懐かしささえ感じています。
友人たちとの会は、丸2年以上も開催できず、近所の仲間との同行付き合いも中止が続いています。

行く夏、人と人とが、自然に触れ合える日が戻ることを願っています。
子どもたちには、また、明日から元気に登校してほしい。

町長職7期目も残り5か月を切りました。
色々なことがありますが、困難に立ち向かう力強い気力を持ち、「町が好きだ」という思いで仕事をして行きたい。
皆に元気になっていただきたい!これからも頑張ろう!!

8月スタート

2022/08/01

朝から厳しい暑さで、8月がスタートしました。

12日〜14日に開催が予定されていました「東庄ポーク&ビア夏祭り」については、先日、中止ということでお話をさせていただきました。
感染対策等も十分に考慮されていましたが、今の状況下、人寄せをするというのは、大変難しいという判断です。
開催に向けて携わってこられた多くの役員、関係の皆様に、敬意を表したいと思います。残念な思いですが、今後、第5回目の開催が叶う事を期待いたしております。

午前9時半、8月庁議開催。
主な議題は、「東庄町地域公共交通について」。

新型コロナの「第7波」、「いつ・どこで・だれが感染してもおかしくない」、止まらぬ感染拡大による医療体制ひっ迫、地域の夏祭り、夏行事の中止など色々なことがあります。
このような状況下、日程の変更等もあるかと思いますが、コミュニケーションを図りながら、きちんと仕事をしていただきたい。
各自、健康に留意して、暑い夏を乗り切っていきましょう!

長い夏休み、子ども達にとっても楽しいこと、何かしら、今の年齢や時期の思い出に残ることがあってほしい。

危険な暑さは、数日続くとの予報、熱中症に厳重注意が必要です!

7/30・第58回千葉県消防操法大会(千葉県消防学校)
千葉県町村会を代表し、出席をいたしました。感染症対策での式典短縮のため、紹介のみいただきました。

香取支部操法大会に於いて、ポンプ車の部で優勝の東庄町消防団(石出区)が出場。とても名誉なことでした。

暑い中、日ごろの訓練の成果を披露、一生懸命頑張りました。
大会に出場した選手、指導員、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

議会第1回臨時会

2022/07/20

梅雨の戻りのような不安定な天気が続く中、猛暑日になりました。

まだ、暑さに体は慣れません。

15日、政府は、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催、新たな対策を決定しました。
国内の新規感染者は、10万人を超え、「コロナと併存 平時移行」、接種、検査、換気の徹底が呼びかけられました。

昨日、午後4時から開催、千葉県新型コロナウィルス感染症対策本部会議に、執務室からWEBにて、県町村会を代表し、オブザーバーとして、出席いたしました。
議題は、感染症の発生状況等、感染拡大防止対策、医療提供体制の強化等の取り組みについて、県から説明等をいただきました。
新型コロナウイルス感染者の急増を受け、熊谷知事は、「感染対策をした上で日常生活を送ってほしい」と発言されました。

午前10時、議会第1回臨時会開議。

補正予算案2件を上程させていただき、原案のとおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
計画された事業をしっかりと実施し、町民福祉の向上に努めてまいります。

午前8時半、急遽の打合せ、臨時議会、前田武守氏葬儀参列、午後、議会全員協議会、会議打合せ、来客対応と切り替えの大変な一日になりました。

いよいよ子どもたちは、3年ぶりに「行動制限のない夏休み」に入ります。
思い切り外遊びのできる夏休みになってほしい。
安全に過ごすための感染対策、時と場所を考えながら、今まで徹底してきたことを継続することが大事です。

徳島県半田素麵が美味しく食べれる季節に。
出会いから17年目、つるぎ町半田の藤原虎男さん(昭和4年生まれ)、現在は、ご家族と離れ、施設入所されています。
コロナ禍、「会いたい」人にも、会うことが難しい状況下です。
お会いできる日を楽しみにしております。

体力をつけ、厳しい状況、暑さを乗り切りたい!

前田武守氏(高齢者叙勲受章)の告別式に参列し、弔辞を述べさせていただきました。
「笑顔に大きな声」前田さんは、私の大先輩であり、町議会議員の同期、3期12年を一緒にさせていただき、色々な面でご指導をいただきました。
私が、町長の職に就いた後も、変わらずのお付き合い、ご支援をいただいてまいりました。
前田さんの心情「木を植えて 人を育てて 夢は百年」、夢に向かって努力を惜しまず叶えられたこと、私は、忘れることはありません。
お酒を酌み交わし、熱く語り合い、友人としても良いお付き合いをさせていただき、かけがえのない日々でした。
「あの頃」を分かり合える人との別れは、とても寂しい限りです。
本当に長い間ありがとうございました。 
感謝の誠を捧げ、ご冥福をお祈りいたします。

神代保育園夕涼み会・「木になっているバナナを子どもたちに見せたかった!」

在庁執務の一日

2022/07/12

不安定なお天気、曇り空の日、連日の蒸し暑さは、一段落したように感じます。

午後、安倍晋三元総理大臣の葬儀が営まれました。
突然のご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈り申し上げます。
全国町村長大会には、毎年のようにお見えいただき、全国の町や村に温かい応援や励ましの言葉をかけてくださいました。

2014.5月、「内閣総理大臣と市町村長との懇談会」に、全国町村会副会長の一人として出席をさせていただきました。
初めてのことで緊張いたしましたが、個人的には、4月に行われた香取神宮式年大祭・神幸祭のお話をさせていただきました。
安倍総理からの「個性を活かした自立した地方、元気な地方を作っていくために必要な改革を進めて行きたい」と言うお話にエールをいただき、これからも町民が力を合わせ、支え合い、一体となって元気なまちづくりを進めて行きたいという思いを強くしたこと、今も忘れていません。
人口を増やすには、第一に、今住んでいる人たちを大事にすること。
ふるさとを大切に思う町民と共に、ずっと住んでいたいと思っていただける魅力的で温かいまちづくりをしていきたい。
心より感謝の誠を捧げます。

水道運営審議会、地域公共交通会議、来客対応など、在庁執務の一日になりました。
全国での、新型コロナウイルス感染者数は、約4か月ぶりに7万人を超えました。BA5で第7波に入ったとされています。
今後の感染対策について、対応をして行かなければならない。

夕刻からのテレビ画面には、速報・埼玉県に「記録的短時間大雨情報」複数回発表・災害の危険高まると表示。
大気の状態が不安定となっており、今後も関東地方では、局地的に大雨となるおそれがある。気象情報に警戒が必要です。
防災ラジオの活用に再注目!

明日、明後日は、会議出席のため、千葉市内に出張の予定です。

夕景・・・

セミが鳴き始め、夕刻にはヒグラシも鳴く頃になりました。

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ