‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ
年頭挨拶
2017/01/052017年仕事始め
2017/01/04■元旦・午前7時06分
穏やかな年明け、三が日は家族とともに正月気分を味わうことができました。
東京箱根間往復大学駅伝も見ました。
自分の体力を鍛え上げ挑戦する、予想通り勝利するのは並大抵のことではないと思う。
人間には大きな頑張りと「力」がある、そして襷をつないで行くことに感動しました。
今日は、仕事始め。
午前10時、多目的ホールにて仕事始めの儀。
新しい年の幕明けには、何かをしようと言う意気込みが感じられる。
仕事には、何をやるか、何をすべきかと言う意識を持つことが大事。
問題点は話し合いで解決をする、楽しい職場で生きがいと仕事をした甲斐があることを期待いたします。
プロフェッショナルとして仕事をしていただき、一緒にまちづくりをして行きましょう!
希望の達成できる良い一年になるよう祈念いたします。
・・・挨拶をいたしました。
■土屋議会議長
新年の挨拶をいただきました。
午前10時半、林商工会長来訪
---
午後1時半、1月庁議開会。
町にとっても大事な一年のスタート。
小学校の統廃合、給食センターについては、実施、整備に向けてスタートする。
東日本大震災以来、仕事はスピード感を持ってして行くことだと思っている。
管理職の皆さんには、これまでの経験(一つひとつの積み重ね)を糧として、できるものを取り込んでいただきたい。
それが励みになり、存在感や達成感につながるように思う。
チームワークと職員のバランスを考え、良い職員を育ててほしい。
人口減少についての施策は、先取りをして行くこと。
今後、町への視察も予定されている。これまでの成果だと思う。
派手な町ではないが、町民福祉につながることを町民に理解していただきながら、今後ともしっかりとしていきたい。
外にも発信していただきたい。
目的意識とスピードを持って仕事に取り組んでほしい。よろしくお願いします。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
暖かな良いお天気の一日でした。
日脚が伸びたことを実感、明るい気持ちに・・・。
大晦日
2016/12/31仕事納め
2016/12/28快晴・・・。
2016年の年末・仕事納め。
午後4時、仕事納めの儀。
一年を振り返ると、幸い町にとっては災害の少ない一年でしたが、先日の糸魚川市での大規模火災、熊本地震や台風による大きな災害が発生いたしました。
大規模な地震や大きな災害が、いつ起こってもおかしくない状況ですが、災害に限らず、何か事が起きた時には、対応が大事です。
子どもたちが少ない時代、知恵を絞りどうにかしようということの一つが、小学校の統廃合の問題であった。
12月議会で議決をいただいたが、同じ目線で同じ教育、大勢の中で学ばせたいという思い、子ども達には東庄小学校に通っていただきたい。
特徴は、またいろいろなことで新しく創っていけば良い。
いつの時代にあっても同じだと思うが、色々な課題に対し、みなさんの知恵と団結により、しっかりとした機軸を持って進んでいきたい。
今年はどんな年だったのか振り返り、来年はどうしようかと言う大きな節目。
新しい希望の持てる一年になることを祈念いたします。
年末年始、健康に留意し、元気に過ごしてほしい。
一年間大変ご苦労様でした、ありがとうございました。
仕事納めにあたり挨拶をいたしました。
---
新年も良いお天気で迎えられますように・・・。
特別養護老人ホーム新築工事地鎮祭
2016/12/23在庁執務の一日
2016/12/21町PTA連絡協議会教育講演会
2016/12/15あっという間に12月も半ばです。朝晩は大分寒くなりました。
午後2時、PTA教育講演会にお招きをいただきました。
■町P連会長挨拶
■町校長会長挨拶
社会は、子どもの成長を側面から支える責任があります。
各小学校の現状を考えると、回りの大人たちには責任があります。
12月議会で「東庄町立小学校設置条例の一部を改正する条例の制定について」可決いただきました。
子どもの成長には、仲間が大事です。
社会性を身に付けることが大切であり、多くの人数で一緒に学ぶ、同じ教育を受けることができることは、町にとっても寛容な事だと思っております。
「東庄小学校」開校に向け、着実に準備を進めて参りたい。
子ども達を社会が育て、やがてその子ども達が社会を創る。
「東庄町から世界へ」通用する子どもを育てることが夢です。
町民を挙げて子ども達の成長を見守り、応援していきたい。子ども達を育てるには地域全体が一丸となり目標に向かって進んでいかなければならない。
皆様方には、「共に子どもを育てる」ということで、「東庄町の子どもたちのために」更なるご支援、ご協力をお願いいたします。
本日の講演が実りあるものとなりますよう、また、皆様方のご健勝でのご活躍を心からご祈念申し上げます。
挨拶をさせていただきました。
午後2時半、東総用水土地改良区理事会に出席をいたしました。
12月議会定例会開会
2016/12/06少し風はありましたが快晴の一日に。
午前10時、議会定例会本会議開会。会期は、一日。
本定例会におきましては、議案14件を提案させていただきました。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決・ご同意をいただき、誠にありがとうございました。
また、本議会でご提言のございました事項につきましては、鋭意検討してまいる所存でございます。
過日、町民号ということで、町民の皆様との旅行に同行をさせていただきましたが、この行事が過去20年間にわたり、多数の方々の参加をいただきながら実施されていることを、バスガイドさんにお話ししたところ、大変、驚かれ、賛美の言葉をいただきました。
人と人とのつながりが希薄な時代に、同じ町の町民というつながりを軸に多年にわたり行事が行えることは、その地域の人々のあり様が知れ、まさに、町の誇りであるとのことでありました。
本年、町では、将来にわたって地域の活力を維持し、町民が安心して暮らしていけるようにするための「総合戦略」を策定し、各種施策を始動いたしました。
東庄町に住み続けたい・住んでみたい・訪れてみたいと思っていただけるまちづくりの実現を目指して、職員一丸となって取り組んでまいりますので、議員各位には、なお、一層のご支援を賜りますよう、お願いを申し上げます。
年末のあわただしい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。
ありがとうございました。
閉会のあいさつをさせていただきました。
「東庄町立小学校設置条例の一部を改正する条例について」は、賛否両論の中で、原案どおり可決いただきました。
現在の小学校5校を1校に統合するとともに、名称については、「東庄小学校」とし、位置については、「現、笹川小学校の位置」とするものです。
いよいよ統合に向けて、本格的に始動いたします。
議会と一緒になり、東庄の子どもたちのために進めて参りたい。
---
石田義廣御宿町長さんが、無投票三選をされました。誠におめでとうございます!
「すべては町民のために」お互いに、町政に邁進してまいりましょう。
今後ともよろしくお願いをいたします。
12月庁議開催
2016/11/30今年も北総育成園から丹精込めて咲かせた立派なシクラメンを頂戴しました。
週明けから千葉出張が続いています。
午前9時半、都合により11月末日に12月庁議開催。
いろいろな行事があったが、一段落したように思える。寒さも少し和らいだ。
先日、髙橋副知事ほか各部長さん方が視察に見えた。
国道356号バイパス、北ルート、県民の森等について、要望をさせていただいた。
地域住民の利便性が高まることからも、早急に進めていただきたい。
「道の駅」を自前で作りたい、河口堰・水資源機構一帯をエリア化したいという想いが広がる。
「命の水」として役立っている河口堰も含め、町の特徴あるものについては、「どうしてできたか・なぜあるのか」ということを説明できるようにしていただきたい。
いろいろな問題について協議をする場合があるが、スピーディに対処していきたい。
年末の忙しない時期、インフルエンザやノロウィルスも流行っている。
健康に留意していただきたい。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
庁議後は、千葉県市町村総合事務組合議会出席のため千葉県自治会館へ。
―――
短日、あっという間に日が暮れて・・・。