‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

交通教室用信号機の寄贈

2017/03/21

雨の一日でしたが、東京では全国一番に桜・ソメイヨシノが開花したと発表されました。
町内桜名所での花見シーズンが待ち遠しい・・・。

千葉県市町村総合事務組合では、「交通災害共済」により交通安全啓発事業を行っています。
今回、市町村に在住の児童・生徒及び、高齢者の交通安全教室と交通安全に対しての意識づくりに関する支援事業の一環として、配布を希望し、交通教室用信号機4台を寄贈いただきました。

これまで東庄町では、2名の交通指導員が交通安全教室時に、手持ち信号により啓発を促していました。
交通教室用信号機を大いに活用し、交通安全の啓発を促進、町民の安全のための取組をして行きたい。ありがとうございました。

---

午後6時、多部田総務課長の定年退職にあたり、千葉県市町村職員共済組合の職員の皆さんの計らいによる送別会に出席をいたしました。

総務課長職は、幅広い仕事、適任の課長でした。
そして共済組合皆さんのいつもながらの心遣いにも感謝をいたします。

■お祝いの花束

■乾杯!

懇親も深まり楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

議会定例会閉会

2017/03/17

彼岸の入り。
庁舎前の彼岸桜の蕾がふくらみ、開き始めました。

議会定例会最終日。午後2時半、本会議開会。
本定例会には、諮問1件、議案19件を提案させていただきました。
特に平成29年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議を賜りました。
第1号議案については撤回とさせていただきましたが、残る18件につきましては原案どおり可決決定いただきました。誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいる所存です。

平成29年度は第6次総合計画の初年度にあたります。
本計画は、人口減少・地域活性化対策として平成27年度に策定した「東庄町総合戦略」を重点とした、より現実的で効果的な計画となっております。
多くの課題はございますが、「躍動・連携・地域力」をテーマに、行政と議会、そして地域が一体となって、活力あるまちづくりに向け、取り組んでまいる所存であります。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
ありがとうございました。

3月定例会の閉会にあたり、あいさつを申し上げました。

穏やかな晴れの一日でした。

議会本会議第2日

2017/03/07

朝は少し寒さを感じました。

町内保育園児たちが、庁舎南川広場に来て朝から元気いっぱい・・・。
立派な遊具のない広場ですが、声をあげながら楽しそうに走り回っていました。
見ているこちらが元気をもらった一時でした。

午前10時、議会本会議開会。
平成29年度の一般会計及び特別会計、企業会計あわせて8会計の予算審議をいただくにあたり、予算の編成方針を申し上げました。
当初予算編成については、平成32年度に開校の統合小学校のための校舎増築事業や、学校給食センター建設に向けた事前整備事業により、前年度を4億1千万円上回る予算編成となりました。
一般会計の予算総額は、52億3千万円。
ご審議の上、可決いただきたくお願いをいたしました。

明日からは、予算決算常任委員会。

昨年は、花粉症の症状がでて辛かった。
今年も・・・?

3月議会定例会開会

2017/03/06

午前10時、議会定例会本会議開会。

私自身、記念すべき150回目の議会定例会出席に・・・。
初日は、一般質問、平成28年度一般会計補正予算、条例改正など11議案を提案、ご審議をいただきました。
会期は17日まで。

---

午後から雨が降り、止んだ後の夕空が美しかった。

香取神宮参拝・・・

2017/02/22

西多摩郡町村会行政視察二日目。
香取神宮参拝に同行させていただきました。

香取宮司さんにご挨拶をいただきました。

ありがとうございました。

神崎・道の駅まで案内をさせていただき帰庁。

日の出町は、人口が少しずつ増えているということでしたが、いずれにしても少子高齢化は、共通の課題。
視察いただいたことが、今後の行政運営に少しでもお役に立てれば幸いです。
奥多摩町(ほとんどが山林)河村町長さんからは、「お米を作っている地域は、人間が良い、安定していて住みよさがあるのでは・・・」と言っていただきました。

根気よく信念のもとに仕事をして行くこと、まちのためにお互いに頑張っていきましょう。

東京都西多摩郡町村会来町

2017/02/21

昨日は、二度目の強風と砂埃に見舞われ、大変な一日でしたが、一転、とても良いお天気になりました。

午前10時、総合計画審議会出席。
町でやるべきことは町で、国、県にやっていただけることはお願いをする。
必死になり、何をやらなければないか、絵に描いた餅にならないよう皆で頑張りたい。

午後1時半、東京都西多摩郡町村会行政視察来町。
河村文夫奥多摩町長、橋本聖二日の出町長、坂本義次檜原村長他事務局職員の皆様にお越しいただきました。

■挨拶

遠路お出でいただきありがとうございます。
農業が中心の町、とにかく町民が元気、健康であることにより幸せにつながるとの思い。
人口が少なくなっても、良い意味でコミュニケーションを図り、「おたがいさま」の気持ちを大事にみんなで力を合わせ元気にがんばる。
楽しいことが一番!
気楽に見ていただければと思います。
歓迎の挨拶をさせていただきました。

■河村文夫西多摩郡町村会長

ご挨拶をいただきました。

■町政概要説明

■町内視察・観光いちご園

■保健・医療・介護・福祉施設

銚子市「ぎょうけい館」での意見交換・懇親会にお招きをいただき、楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。

2月庁議開催

2017/02/02

数日前の早春の陽気に梅が咲きはじめました、とは言ってもまだ「寒」の内、寒い日になりました。

午前9時半、2月庁議開催。
アメリカのトランプ大統領就任以来、世界が慌しい。
日本経済も諸外国の影響を受けやすい。どこまで続くのか・・・。

先日、国交省道路局幹部と全国町村会との意見交換会に出席をさせていただき、地域活性化のためにも重要な道路整備について、自分の町独自でできること、やるべきことはやっているが、できないこともあるということでお願いをしたところ。
続いて一緒に出席された全国町村会財政委員会の委員さん方に東庄町にお越しいただいた。
町の施策について説明、施設の視察をしていただいたが、医療費が抑えられてきたことや検診率について質問をいただいた。
高齢者の医療費が抑えられてきたことは、十数年かかったものが報われた結果だと思う。
町民の健康維持には、検診が大事であり、受診率を高めること。
健康で仕事ができることは、家族円満、幸せにつながる。
町の財源を有効に使いたい。

28年度もあと二月、次年度に向かっての準備と始末をし、課題を見極め、目標をしっかりとして行きたい。
健康に留意し、頑張りましょう!

庁議の始めに挨拶をいたしました。

庁議後は、千葉県町村会役員会に出席のため千葉県自治会館へ。

■開会挨拶

2017020201

第3回定例会に諮る議案等について協議をいただきました。

2017020202

午後5時過ぎ帰町。

2月になりました・・・

2017/02/01

春の陽気だったり、寒かったり、日によって気温の差が激しい。

午前8時自宅発、新麹町ビルでの全国市町村振興協会助成金審議委員会に出席をいたしました。
2月4日、公民館大ホールで第36回東庄町住民福祉大会開催。

2017020102

特に第二部、社会福祉振興基金チャリティーコンサート・出演「東京大衆歌謡楽団」を楽しみにしています。
一人でも多くの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしたい・・・。

---

■午後4時50分

2017020101

30分以上、日脚が伸びました。

全国町村会政務調査会財政委員会<東庄町>

2017/01/27

午前8時半、全国町村会館から大型バスに同乗、千葉県に。

2017012701

2017012702

財政委員会を東庄町で開催。
車中では、DVDにより東庄町の事前紹介をさせていただきました。
午前10時半、香取神宮参拝。

2017012703

2017012704

香取宮司さんからご挨拶を頂戴しました。
厄除け団子を美味しくいただきました。

2017012705

2017012706

いよいよ東庄町に。

2017012707

鯉屋旅館で昼食。
午後1時15分、庁舎多目的ホールで財政委員会開催。

■議長・山崎委員長挨拶

2017012708

■開催県挨拶

2017012709

歓迎の挨拶をさせていただきました。

2017012710

東庄町の取り組み・地域包括ケアシステム構築の取り組みについて、説明をさせていただきました。
町民の幸せにつながる一番は、皆が健康で暮らせること。
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう支援を行う。
今住んでいる人を大事に、今後も地道な努力を続けていきたい・・・。
いろいろご質問を頂戴いたしました。

2017012711

庁舎内を案内させていただきました。

■特産品試食

2017012712

観光いちご園を紹介させていただきました。

■施設視察

2017012713

病院、オーシャンプラザ、保健福祉総合センターを視察いただきました。

利根川河口堰を渡り、茨城県側から成田のホテルに向かいました。
夜の意見交換会では、楽しい時間を過ごさせていただきました。
とにかく東庄町にお出でいただいたということで、一安心・・・。

一日目、無事終了いたしました。

東京都特別区長会との連携協定締結

2017/01/19

千葉県町村会(17町村)は、東京23区の特別区長会と連携協定を締結させていただく運びとなりました。
午後1時、特別区長会と千葉県町村会が相互の立場を尊重しつつ、多面的な連携・協力を推進し、共に発展・成長しながら共存・存栄を図っていくことを目的とし、東京区政会館に於いて、連携協定締結式。
特別区長会長の西川太一郎荒川区長様、副会長の武井雅昭港区長様、坂本健板橋区長様をはじめ、関係者の皆様に大変なご尽力をいただきました。
千葉県町村会より、副会長の白石治和鋸南町長、政務調査会総務委員長の石橋輝一神崎町長、事業委員長の小坂泰久酒々井町長にも出席をいただきました。

■千葉県町村会長挨拶

2017011901

2017011902

2017011903

2017011904

2017011905

特別区区民の皆様に千葉の町村を知っていただくことで、千葉を第二のふるさとと感じていただき、息の長い交流に発展し、将来の世代に繋げて行けることを願います。
連携協定の締結を契機に、改めてお互いの自治体の創意工夫によって、これまで以上に、良い交流をさせていただき、共に発展・成長しながら共存・共栄していくことを目指してまいりたい。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ