‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

10月庁議開催

2017/10/02

午前9時半、10月庁議開催。
衆議院が解散した。
有権者からすると、良く分からない。
北朝鮮の問題も気にかかる。
スペインのバルセロナでは州の独立運動が起こっている。
民族問題として近隣諸国に連鎖する可能性がある。

高齢化、少子化対策が急務。
私見であるが、子どもたちを義務教育が終わるまでは、国が面倒をみるべき。
幼保問題をきちんとさせるなど、支える大人が壁を取り払い、良い形にして行きたい。
社会で子どもを育てるという原点に立ち戻って考えるべき。
消費税の増税分をこのために使われることを望む。
突破口をどうしたら良いか考えていきたい。

選挙を前に、様々なニュースが飛び交うが、惑わされることなく、粛々と仕事をしてほしい。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

議題は、平成29年度指定事務事業執行状況報告、主な行事について。

秋の夜長、心静かな時間が大切に思える・・・。

9月議会定例会閉会

2017/09/15

九月半ば、風、虫の声に一気に仲秋になったよう・・・。

平穏な朝にまたも北朝鮮のミサイル発射に対するJアラート発令、一日中ニュースが伝えられた。
恐ろしい・・・。

午後2時半、議会本会議。
慎重なる審議をいただき、おかげをもちましてすべての案件を原案通り可決・認定等をいただきました。
議決いただきました「東庄町過疎地域自立促進計画」を基に職員一丸となって、町民の負託に応えるべく様々な施策を展開し、次世代の人達にとって夢や希望の持てる町政運営を進めてまいります。

会期中に頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいりたい。
ありがとうございました。

日本の南に前線が停滞している。さらに大型の台風18号が北上、東寄りに進路を変え日本列島を縦断するとの予報が厳重な注意を促しています。
きちんとした備えをしたい!

明日の小学校5校の運動会、無事に実施されますように。

---

9/13・黒部川夕景

日が短くなりました・・・。

9月庁議開催

2017/09/05

なかなかすっきりとした晴れの日がありません。
野菜の高騰や稲刈りが進まないなどの影響が出ています。
まったく雨のない日がないような・・・?

午前10時、議会本会議開会。
午前中に二日目の日程を終了いたしました。
議会最終日の本会議は、15日・午後2時半開会となります。

午後1時半、9月庁議開催。
ブラジル訪問、ニセコ町まちづくり視察など出張が続き、9月、10月も出張や行事が多く予定されている。
北朝鮮の水爆実験、今までとは比にならないほどの大きなもので、とても恐ろしいこと。
8月30日付で、全国町村会荒木会長名で、北朝鮮のミサイル発射に対する厳重な抗議声明を発表した。
全国町村会では、副会長(会長代行)を務めさせていただいているが、全国町村会長の職務代理者に選任される予定であり、仕事も増えるが、理解をしていただきたい。

色々な事は起こり得る、町民の安心安全を第一に考えていきたい。
過疎指定を受けたことについては、町民の皆さんに、わかりやすく説明をしていただきたい。

今住んでいる人達を大切にしながら、地域性のある独特のまちづくりをして行くことを基本にしていきたい。
元気に仕事をしていきましょう!
職員の管理もお願いしたい。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

明日から3泊4日の日程で衆議院日本モンゴル友好議員連盟モンゴル訪問に同行をさせていただきます。

---

庁舎緑のカーテン

曇り空続いていますが、まだまだ頑張っています・・・。

9月議会定例会

2017/09/04

北朝鮮が、大陸間弾道ミサイル搭載用の水素爆弾の実験に「完全に成功した」という発表をしました。
とにかく恐ろしい・・・!
全国町村会でも、北朝鮮のミサイル発射に対する厳重な抗議声明を8月30日付、荒木泰臣全国町村会長名で発表しました。

午前10時、9月議会定例会開会。
本定例会には、執行部より、諮問2件、同意1件、承認1件及び認定8件を提案させていただきました。

慎重なるご審議をいただきました。

一日目の日程終了後、一般国道356号香取・東庄・銚子間バイパス整備促進連絡協議会に出席をいたしました。

8月庁議開催

2017/08/01

梅雨の間が異常気象で北九州では大きな災害があった反面、水不足が予想される。

■すくすく緑のカーテン

■オオマツヨイグサ

午前9時半、8月庁議開催。
昨日は、千葉県総合計画策定懇談会に出席、県も森田知事3期目のスタートを切りました。
全国20町村がこの4月に過疎地域の指定を受けました。これまで本町では、職員数を20%削減するなど対応してきた。
過疎債を上手に使っていきたい。
今住んでいる方々のために、やってみたいこと・アイデアを出していただきたい。
すべては町民のために、どんどん進めていただきたい。
先行して実施していることは、東庄町から発信していきたい。
職員間でコミュニケーションを図りながら、自信を持って前向きに進んでほしい。
夏は疲れやすい・・・。職員の体調管理もしていただきながら、体調に気を付け暑い夏を乗り切っていきましょう!

庁議の始めに挨拶をいたしました。

午前11時、郡上ケーブルテレビ取材来訪。

色々な面で、「故きを温ねて新しきを知る」。
これからも血縁交流として続けていきたい。
遠い所お訪ねいただきありがとうございました。

---

水郷おみがわ花火大会
午後7時開始、少し生憎のお天気でしたが、水郷おみがわ花火大会を見せていただきました。

花火大会は、元気が出ます・・・。
本当に行事は、お天気勝負のところがありますが、今日は今日の第121回花火大会を楽しませていただきました。
ありがとうございました。

東庄町表彰条例による表彰

2017/07/21

今年度も7月20日付、町の表彰条例による表彰を行いました。

満105歳を迎えた髙科みよ様に長寿褒賞を、町の発展に寄与された東洋合成工業株式会社千葉工場様、宮﨑實様に善行表彰を贈らせていただきました。

午前10時半、東洋合成工業株式会社千葉工場様にお越しいただきました。

東庄町奨学基金への寄附を頂戴いたしました。
「これからも続けられるよう頑張ります」という有難い言葉をいただきました。

午前11時15分、オーシャンプラザを訪問。

明治45年生まれ、大正から105年を生きて来られました。
三人の娘さんたちに支えられ、これからもしあわせな日々をお過ごしいただきたい・・・。
ありがとうございました。

---

7/17・桁沼耕地

社会を明るくする運動

2017/07/13

午前中は、千葉市・国保会館での千葉県国民健康保険団体連合会理事会に出席。

午後3時45分、庁舎玄関ホールでの社会を明るくする運動出発式に挨拶をさせていただきました。

小さな町の大きな力に・・・。
他人をいたわり、思いやりの心を大切に!

---

順調です・・・。

土曜・日曜・・・

2017/07/09

記録的な豪雨で福岡、大分両県で、甚大な被害が出ています。
6月には、町の防災訓練を実施したところですが、日頃から関係機関と連携を図りながら、災害に対する構えと備えをしっかりとして行きたい。

午後5時、自由民主党東庄町支部総会に案内をいただき出席いたしました。

昨日から、夕方までは、公務のない土日でしたが、猛暑でなかなかリフレッシュとまではいきません・・・。

---

7月夕景

7月庁議開催

2017/06/30

梅雨前線の影響で、曇り空・・・。

■緑のカーテン

ぐんぐん育ってほしい・・・。

6月も晦日、一年の半分が過ぎました。

午前9時半、7月庁議開催。
昨夕から西日本では、大雨が降っています。長崎県壱岐市では、24時間に430ミリと50年ぶりの記録的大雨に。土砂災害にも警戒が必要。

27日、28日と県町村会で山形県山辺町を訪問、行政運営を視察させていただいた。
特に中学校建設については、町が教育に力を入れていて、設備も整っている。
子どもたちが、お礼に花を植えてくれ、不登校生もいなくなったとのこと。
人が、大勢居る場所に学校をつくる、環境も大事なのでは・・・。

新しい発想で、目指すものに向かって仕事をして行く、ふるさとの良さを最大限に活かし、見極めながら、力を注いでいきたい。
管理職の皆さんもそれなりの判断をして、色々な事を進めていただきたい。
町としても方向転換、先進地に習ったりしながら、良い試みができるのでは・・・。
前向きに力を合わせて町づくりをしたい。

暑い夏になりそう・・・体調に気を付けて!!

庁議の始めに挨拶をいたしました。

在庁執務の一日でした。

千葉県民の日

2017/06/15

6月も半ば、南房総では、皇室へビワが献上されました。
ビワ農家の知人から、昨年は不作だったと聞いていたことを思い出しました。

週初めから在庁執務が続きました。
午前8時半自宅発、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席をいたしました。
組合会では、平成28年度決算について、原案のとおり認定をいただきました。
今後も、組合員とその家族のため、共済制度の維持発展に努めてまいります。

共済組合関係会議終了後は、東京に向かいました。

午後7時半、全国町村会館での町村の振興を考える会に出席。

千葉県民の日は、平成10年に病気で亡くなった妻の命日・・・。
東京に来ていますが、朝、仏前に近況報告、自分自身の体調管理をしっかりとし、精一杯仕事をしていきたい。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ