‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

12月議会定例会

2024/12/15

12月も残すところ2週間余りとなりました。
年末恒例行事も続きます。

日中は晴れて、おだやかな日が続いています。
気温-2°C〜12℃、特に朝晩は、寒さを感じます。

12/10・午前10時、議会定例会本会議開議。

12/12・千葉市内に会議出張。

12/13・午後2時半、議会最終日・本会議開議。
定例会には、執行部より、同意1件、承認3件、議案14件を提案させていただきました。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり同意・承認・可決いただき、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見・ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
去る7日に、利根川河口堰大規模地震対策事業着手式が、多数の来賓を招いて開催されました。
完成当時、東洋一と謳われた利根川河口堰ですが、半世紀余りの年数による経年劣化、東日本大震災の影響など、様々な要因から、耐震化・施設更新の必要性に迫られ、今回の事業認定となりました。
15年もの工期を見込む大事業ですが、各種用水の安定供給、また、茨城県とを結ぶ大事な生活道路の機能が、大規模地震で失われることのないよう、工事を見守っていきたいと考えております。
町ではいよいよ令和7年度予算の編成に取り掛かったところです。
近年の物価高騰などにより、大変厳しい財政状況下ではありますが、来年は町制施行70周年を迎える節目の年でもあります。
限られた財源の中で事業の優先度を検討し、メリハリのある予算を編成していきたいと考えております。
議員各位におかれましても、なお一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会あいさつを申し上げました。

12月議会定例会、無事に閉会。
夕刻は、議員団との懇親会に出席し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

昨日の土曜日は、休養日になりました。

日曜日、職員面接等、休日勤務の一日になりました。

東庄町で開かれた、利根川河口堰大規模地震対策事業の着手式には、国会議員、国土交通省、経済産業省、千葉県、茨城県、埼玉県、東京都、銚子市、東庄町、茨城県神栖市、地元関係者など多くの方々が出席されました。
地元地域を代表し、石田神栖市長と共に事業への期待を発表いたしました。
事業の順調な進捗、安全を祈念し、事業着手を盛大にお祝いいたしました。

空気が乾燥し、冬本番の寒さです。
火の取り扱い、風邪をひかないよう気をつけましょう。

師走スタート

2024/12/02

いよいよ令和6年も最後の月、師走になりました。

木々の紅葉が見頃を迎えています。
暑さや暖かさが長く続いたように思いますが、12月は、全国的に寒くなる見通しとの予報です。
11月は、ハードスケジュールの日々が続きましたが、おかげ様で乗り切ることができました。

午前9時半、12月庁議開催。
年末になり、行事等も含め色々な事が多くなります。
議会定例会も開催されます。
今まで、仕事をするのにも、生活するのにも、色々な制約のある状況が続きましたが、やっと、回復傾向にあるのかなと言う思いです。
経済的なものも含めて停滞してきた部分があり、広い意味での、仕事の量も増えてくるのではとも思います。
そういう中で、一気に色々なことをすると、無理が出てくるのでは?とも考えます。
職員間のコミュニケーションを大事にし、段取り、加減を考えながら仕事をしていきたい。
課題が出てくるとも思いますが、徐々に回復させ、皆で役場の仕事をしていきたいと思います。
大事な地域の中のコミュニケーションも回復できたらと思っています。
何かと忙しい月、特に健康に留意して、年末を締めくくっていきたい。
よろしくお願いいたします。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

午後1時半、東総用水土地改良区理事会(ふれあいセンター)出席。

朝晩は、ひんやりも日中は、暖かさを感じます。
一日の気温差が激しいので、寒暖差に注意です。
体調管理をしっかり、お酒もほどほどに。
日暮れが早くなり、日の短さを感じています。

ーーー

村長を10期40年務められた藤本昭夫・大分県姫島村長が11月25日に退任されました。
退任式前日に、間が良く電話でお話をさせていただくことができました。
ご厚情に感謝申し上げます。
「益々お元気に、ご多幸をお祈り申し上げます。」

11月スタート

2024/11/06

2024年の月めくりカレンダーが2枚になりました。

11月のスタートから6日、過ごしやすい気温の日が続いていましたが、少し寒さを感じる日になりました。
富士山にようやく雪が降り、今年は秋になっても気温が下がらず、130年間の観測の歴史のなかで最も遅い初冠雪とのことです。

色々な行事が続いています。
10/31・午後2時、千葉県戦没者追悼式に出席。

11/1・午前9時半、11月庁議開催。

11/2・午後5時、長野県飯綱町来町歓迎会(鯉屋)、近所の同行付き合い(鯉屋)出席。
ふれあいまつりに参加をいただく飯綱町からは、 旧三水村との地域間交流から始まり、職員の相互派遣と言うことで、一年間ずつ東庄町職員として勤めていただいた、清水さん、三井さんも見え、特に懐かしい思いと共に楽しい時間を過ごさせていただきました。

11/3・第37回東庄ふれあいまつり・第48回東庄町文化祭開催。
11月三連休の中日、前日の大雨もすっかり止んで、風は強いが良いお天気になりました。

お天気にも恵まれ、多くの来賓の方々、会場いっぱい大勢の皆さん方に、ご参加いただきまして開催できますこと、大変うれしく思っております。
このお祭りが、皆さん方にとって、印象深く思い出に残るお祭りになりますことをご祈念申し上げたいと思います。
遠く、友好市町の長野県飯綱町、埼玉県志木市からもお越しいただいております。ありがとうございます。
今日一日、楽しい日でありますよう、ご祈念申し上げます。皆さん、今日はご苦労様です!
開会にあたり挨拶をいたしました。

文化祭でも挨拶をいたしました。

「見て・参加して・ふれあいデー」 
会場は、今年も多くの皆さんの笑顔でいっぱいになり賑わいました。
ご来場いただいた皆さん、参加された皆さん、スタッフの皆さん、多くの皆さんのおかげです。感謝申し上げます。
我が家にも娘たち孫たちが集まり、見に来てくれました。久しぶりに賑やかでした。
今後も町民が結束し、皆で楽しい一日を過ごすことができるお祭りを、続けていくことができたらと思います。

11/5・午後1時、全国市町村長サミットin千葉(幕張メッセ)出席。
意見交換会、市町村長交流会にも出席をいたしました。オークラ千葉ホテル宿泊。

宿泊ホテルから、午前10時、千葉県消防殉職者慰霊祭(県消防学校)に出席し、早めの帰宅をさせていただきました。
2日夕刻、雨に濡れたせいか、少し体調を崩してしまいました。

11月も働きやすい職場、皆で連携し充分に気を付けながら、行事や仕事を進めていきたい。

明日7日は、二十四節気の立冬、暦の上では冬に入ります。

本格的な寒さもやってきます。体力勝負です!

敬老の日

2024/09/16

曇り空、最高気温が27℃と昨日より7℃ほど下がり、風もありいくらか涼しさを感じる日になりました。
12日、気象庁はこの先の1か月予報を発表しました。秋雨前線など影響し、東日本でも雨量多く、10月中頃まで異例の残暑続くとの予報。
台風シーズンも続きます。
今年は、5月後半に無事、小学校、中学校、子ども達の運動会が実施できて良かったなと思います。

9/12・午前11時10分、全国市町村振興協会助成金審議委員会視察(全国町村会館・新日本消防会館)

9/13・午後2時半、議会定例会開議。
本定例会に提案させていただいたすべての案件を原案どおり、可決・認定いただきまして、誠にありがとうございました。
台風7号・台風10号と立て続けに非常に強い台風が発生し、各地に被害をもたらしました。
幸いにも、町では被害は出ませんでしたが、まだまだ油断はできません。
1日の防災の日に、5年振りに通常規模での防災演習を実施予定でしたが、台風10号の接近に伴い、危険防止のため規模を縮小しての開催となりました。
しかしながら、初めての試みとして、日本気象予報士会千葉支部会員2名による気象に関する講話、また、陸上自衛隊第1空挺団による炊出し訓練を実施し、参加者にたいへん好評をいただきました。
今月末には、改めて職員向けの水防演習を実施する予定です。
これらの訓練を糧に、いつ何時でも災害に対する心構えを持ち、しっかりと対応してまいります。  
議員各位におかれましても、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
まだまだ厳しい残暑が続いております。
議員各位も健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
9月定例会の閉会にあたりあいさつを申し上げました。

午後5時半、議員団及び東友会懇親会に出席をいたしました。
お酒が入り少し?張り切り過ぎてしまいました。

9/14・三連休初日は休養日になりました。

9/15・2日目は日曜日、急遽、林幹雄代議士の地元支援者・県議・首長会合(銚子市内ホテル)に出席をいたしました。

最終日は、敬老の日。
総務省の発表によると、65歳高齢者は、3625万人、20年連続で増加し、過去最多を更新した。
就業率では、高齢者の4人に1人が働いている。

午後3時、東交会に出席、町政報告をいたしました。
日頃、中々、お会いする機会がない皆さんとコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

季節の変わり目、寒暖差に注意!
連休明けからまた、体調に気を付けて頑張ります。

ーーー

■9/13のお月様

明日17日は、中秋の名月・十五夜です。

立秋の頃

2024/08/09

二十四節気の立秋(8/7)も過ぎて、暦の上では秋です。

とは言っても炎天下の日が続いています。

猛暑の中、稲刈りも始まりました。

8/6・広島平和記念日

8/8・東庄町PTA連絡協議会・家庭教育学級合同教育講演会に出席。

地域は、子供達の見守り役です。
コロナ下では、子供達も色々と大変な事が起きたんだと言うことを大人を見て学び、状況下を理解したと思います。
夏休みというのは、成長期の中でも大事な一番過ごしやすい時期であり、学校で学んだことよりも学ぶことで気が付いたり、学ぶことでチャンスがある。
一番、学校と違った意味の社会教育は、夏休みだと思っております。
色々な事、新しいことに興味を持ちます。夏休みには、のびのびと楽しい思い出をいっぱい作ってほしい。
良い応援団であってほしいと思います。
今後とも、保護者の皆様と協力しながら、東庄町の子どもたちが元気で、色々な社会生活に溶け込んで、良い地域を創っていただけることが、私の思いであります。
今日のPTA連絡協議会・家庭教育学級の皆さん方の、いよいよのご隆盛と、本日参加をいただいている皆さん方の、ご健康でのご活躍を、心からご祈念申し上げます。
本日はお招きをいただきまして、誠にありがとうございます。
挨拶を申し上げました。

数年ぶりに小中学校すべての先生方も参加されたとのこと。
4人の子ども達が通っていたPTA時代を思い出しました。
当時の先生方が校長先生になり再会、感慨深い思いをいたしました。

8日夕方、宮崎県日向灘で最大震度6弱の地震が発生し、気象庁は初めて「巨大地震注意」を発表しました。

8/9・長崎原爆の日

「南海トラフ地震臨時情報」を受けて、東庄防災メール等により注意喚起。
東庄町は震度6弱以上の地震が想定される「南海トラフ地震防災対策推進地域」には該当しておりませんが、必要な備えを確認し気象庁等の正しい情報に注意してください。地震が発生したらすぐ避難できるように「備えの再確認」をお願いいたします。
今後1週間程度は、大きな地震の発生に注意してください。

午後7時57分頃、神奈川県で震度5弱の地震が起きました。

本当にいつ大きな地震が発生するかわかりません。
日常の中で災害の備えをしていきましょう。

台風第5号は、発達しながら日本の東を北上し、今後は次第に進路を西よりに変えて、12日頃に暴風域を伴って北日本にかなり接近して上陸するおそれがあるとの予報です。
台風が多く発生する季節でもあります。
天気の急変、危険な暑さに警戒!

先ず、できる備えをしていくこと。
子供達の夏休みも半ばを過ぎていますが、3連休は、夏まつり行事も行われます。
子ども達にも元気をもらい、時にはのんびりしながら、とにかく暑い暑い夏の後半も元気に乗り切りたい!

梅雨明け

2024/07/19

昨日、気象庁は関東甲信と東海地方の梅雨明けを発表しました。

七月も中旬過ぎ、明日20日は、東庄町の誕生日です。69歳になります。

17日には、板寺議会議長にご臨席をいただき、第43回東庄町表彰条例による表彰式を挙行いたしました。
式典終了後には、歓談をさせていただきました。

受賞者の皆様に、あらためて厚くお礼申し上げます。
東庄町は、皆様のご功績、そして真心を、深く胸に刻み、誰もが住んでいて良かったと思える、元気で魅力ある地域づくりに、全力で取り組んでまいります。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
皆様方の益々のご健勝とご多幸を、心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。

梅雨明け後は、気温がかなり高くなるため、熱中症対策を万全にしていきたい。
早速、熱中症警戒アラート発令。

水田は出穂期になり、緑のじゅうたんから黄緑色のじゅうたんに変わりつつあります。
新型コロナウイルスなど感染症の流行が、拡大しています。
基本的な感染対策を心がけましょう。

いよいよ子供たちは、夏休みに入ります。厳しい暑さの中の夏休み、少しでも思い出に残る夏休みになったら良いなと思います。

あまり無理をせず、体調管理をきちんとしたい。
酷暑の夏を皆で乗り越えていきましょう!

危険な暑さ

2024/07/08

今日も危険な暑さの日になりました。「危険な暑さ」に驚きも・・・。

クズのツルも大分伸びてきました。
気温、24℃から35℃、5日連続となる「熱中症警戒アラート」が出ています。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
声掛けも大事に。

在庁執務、仕事の合間に公民館大ホールでの子ども達の下座練習を見せていただきました。
指導者の小早稲さん、一生懸命な子供達に元気をいただきました。

町内各地区で祇園祭が開催されます。27日には笹川相撲まつり(諏訪大神秋季大祭)も開催されます。本年度の当番区は鹿野戸区です。

仕事においてもコミュニケーションを図ること、信頼関係が大事です。

明日も猛暑日になる予報!
天気の急変に注意が必要です。

この暑さは異常なのか?
乗り切るには、自分自身の体力勝負、時には休養を取りながら、ガンバロウ!

7月スタート

2024/07/01

梅雨入りから十日、7月のスタートは、月曜日からになりました。

「関東甲信の梅雨入りは、記録的に遅く梅雨入りが来ないうちに夏が来たとなる可能性も」との予報もありましたが、6/21日・夏至に近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしました。
梅雨型熱中症の懸念もされています。

6/18・午前10時半、千葉県市町村職員共済組合関係会議(オークラ千葉ホテル)に出席。
午後6時、町村の振興を考える会(全国町村会館)に出席。

6/19・午前9時45分、全国町村会正副会長会・関係会議(全国町村会館)に出席。
午後4時半、千葉県町村会国への要請活動(衆議院議員会館)。
令和6年度第1回定例会において採択した国への要望事項を、県内選出の与党国会議員あて提出、地元の林幹雄代議士には、直接、要望書を手渡しいたしました。全国町村会館に2泊。

6/20・全国町村会館から北海道帯広空港、ホテル日航ノースランド(2泊)に移動。
6/21〜22・第38回全国国保診療施設協議会地域医療現地研究会(北海道帯広市・足寄町)に千葉県国保診療施設協会平山局長と共に参加。
「大空と大地の中で育もう地域包括医療・ケアの未来 ~住み慣れた地域で完結する地域医療を目指して~」、足寄町の地域包括医療・ケアシステムの取り組みを見せていただきました。
昨年10月に福井県での全国国保地域医療学会出席時に村松直幸元三水村長からご紹介いただき出会いをいただいた、長野県直診医師会会長・国保町立飯綱病院伊藤院長と一緒になり、お話をさせていただくことができました。有難いご縁を感じました。
現地研究会で有意義な時間を過ごすことができました。多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6/29・午前8時、消防香取支部操法大会(栗源消防訓練場)に出席。
午後1時、千葉県議会議員伊藤和男氏告別式(佐原文化会館)参列いたしました。
午後3時、町消防団操法大会慰労会(鯉屋)に出席。
6月末は、土日になりました。

コロナ下から丸4年以上経過しましたが、この間に色々な改革があったと思います。いよいよ大変な時代だなとも思います。
しかしながら、大変な時代だからこそ、知恵とアイデアを出して、色々な意味で公平で、やりがいのある仕事に対しての体制の確立ができたらと思います。
良い体制づくりに向け、行政も再構築していく必要があるのではないか、効率の良い仕事というものを今一度、整理してみたら良いのではと思っています。
今後も、周りのものを見渡すこと、広い視野のもと、住民のニーズを的確に捉えて最大のサービスとしてお返しをする、皆で役場の仕事をしていきたい。

7月庁議開催、在庁執務の一日になりました。

緑の絨毯が美しい。

梅雨の最中、急な雨雲や雷雲の発達が心配され、真夏日、不快な蒸し暑さの日が多くなります。

令和6年も無事に半年が過ぎました。
元気を出し、一年後半のスタートです。

6月夕景・・・

6/15日は、妻の命日でした。26年が過ぎました。
子供たち、孫たちは、一番思い出作りの年齢になり、クラブや部活など色々な面で、段々集まれなくなってきました。
寂しさはありますが、我慢するしかありません。
6/30日、7人目の孫は、満1歳になりました。
いつも孫たちの健やかな成長を願っています。

夏祭り前、下座練習の笛太鼓の音が聞こえてきています。
今年も祭りは皆でにぎやかに過ごせたらと楽しみにしています。

5月スタート

2024/05/07

ゴールデンウイークも終了し、5月のスタートから1週間となりました。

一昨日、5月5日は子どもの日、二十四節気の「立夏」でした。

立夏が過ぎれば、本格的な夏がやってきます。

新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行されてから1年が経過いたしました。
感染後「後遺症」の相談が数多く寄せられているとのことですが、生活はほぼ日常に戻りました。

5/1・午前9時半、5月庁議開催。
主な議題は、令和6年度指定事務事業執行計画について。

コロナの関係も含めて、新しい、考えのもとで、色々な事業を展開してまいりたい。
今まで通り、きちっとやっていただければ、ありがたいなと思います。
コミュニケーションを図りながら、これまでの状況下で学んだことを活かして効率よく仕事をしていく事が大事だと思います。
また、大きく変わるということがあれば、この際思い切って、方向転換をしてみるというのも、一つの考え方だと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

異動をされた職員、新規採用職員の皆様には、少しずつ職場に慣れて、仕事をしていただいていることと思います。
意見交換する機会があればと思います。
体調に気を付け、力を合わせて頑張りましょう。

今後、東庄町では、第3期東庄町総合戦略策定のため、地域の方と行政が一緒に「東庄の魅力」を考えるワークショップを開催いたします。

連休明けは、在庁執務になりました。

割烹「春本」の小倉康代様が逝去されました。
ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

穀雨

2024/04/21

一昨日は、二十四節気の穀雨、強風にボタン桜の白くなった花びらがいっせいに吹き飛ばされて花吹雪でした。

春の暖かな雨が降る頃になりました。

先週は、会議出張が続きました。
4/16〜17、関東各都県町村会会長会議(群馬県)出席。

4/18、千葉県誕生150周年記念事業官民連絡会議(オークラ千葉ホテル)出席。

4/19、千葉県町村会正副会長会(県自治会館)出席。

17日、最大震度6弱の豊後水道を震源とする地震が発生しました。全国町村会では、「災害対策本部」を設置いたしました。
被災された地域、皆様に対しまして、お見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

気分爽快、春の花々が次々と咲き始め、目を楽しませてくれます。

農繁期にもなりました。

今週は、関東町村会トップセミナー、全国町村会関係会議出席のため全国町村会館への出張も続きます。
あっという間に、4月も10日足らずとなりました。

年度始めの行事や会議、懇親会の開催等、色々なことが復活していますが、コミュニケーションの取り方に難しさを感じられることがあります。
少しでも多くの皆様とコミュニケーションを図ることができたらと思います。

土日は、自宅でゆったりとし、散髪にも行き、リフレッシュできました。
晴れ曇り、静かな日でした。
また、明日から頑張ろう!

■東庄芝桜
今年も「芝桜の会」の皆さんが丹精込めて育てられたシバザクラが咲き誇り、見頃を迎えています。

夕刻のシバザクラも美しい。まだまだ、楽しめます。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ