‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

会議の一日

2020/02/12

暖かく穏やかな日が続いています。

桁沼耕地では、田起こしも始まっています。

午前10時、お招きをいただいた「東庄町シニアクラブ連合会お楽しみ会」の開会行事に挨拶をさせていただき、千葉市に向かいました。

午後1時、千葉県市町村総合事務組合議会定例会開会。

席上、引き続き組合長の職を務めさせていただくこととなりました。

午後2時半、千葉県土地開発公社理事会開会。
午後3時、千葉県町村会定例会開会。

今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される記念の年、日本、ひいては千葉県の可能性を芽吹かせる始まりになることを大いに期待したい。
一方で、新型コロナウイルスの猛威は、大変深刻な問題であり、国や県と連携して、適切な対応をしていかなければならない。
また、昨年の一連の災害は、我々に大きな教訓を残しました。まさに、忘れられない、忘れてはならない一年となりました。
自然の猛威に対して、今できる最善の準備をし、住民の生活を守れるよう、しっかりと対策を立て、千葉は「復興元年」として気を引き締め取り組んで参りたい。
国においては、過去最大の令和2年度予算案が、閣議決定されました。2年連続の100兆円超えで、社会保障費、防衛費ともに過去最大となり、現在開会中の通常国会で審議されております。
来年度から第2期総合戦略がスタートする地方創生関連では、「まち・ひと・しごと 創生事業費」が、引き続き確保されるとともに、「地方創生推進交付金」が前年同額確保されるなど、地方創生実現に向けた各種措置がなされました。
千葉県に於いては、令和2年度当初予算案が発表され、予算規模は、7年連続、過去最大を更新されました。
激甚化する災害に備える「防災・減災対策」や「令和元年の台風等の災害からの復旧・復興」、また、「児童虐待対策」や「子ども・子育て世代への支援」、「観光振興策」など、各分野にわたり、事業が計画されております。
町村会といたしましては、めまぐるしく変化する昨今の社会情勢に対応すべく、全国町村会や関係機関と連携を図りながら、ONE TEAMとして、国や県に対して、意見等を伝えてまいりたいと考えております。
引き続き、皆さまのご協力をお願いいたします。
開会に当たり、挨拶を申し上げました。
定例会では、令和2年度事業計画及び予算などの6議案について、ご審議をいただきました。

千葉県自治会館での会議終了後は、意見交換会に出席。
楽しく有意義な時間になりました。ありがとうございました。

千葉市での一日、遅い帰宅となりました。

少しずつ春らしく・・・。

「利根の川風」

2020/02/06

暦の上では立春が過ぎましたが、青空に北風がビュービュー吹き、寒い日になりました。

空気も乾燥し、各地で今シーズン一番の厳しい冷え込みとのこと。

千葉、東京への出張が続きました。
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が、世界経済に及ぼす影響も含めて大変な状況下、一日も早くおさまってもらえればと思います。
雪は大雪にならない限り、自然の恵みそのものだと言われています。
異常気象で特に雪が降らないのは、日本の国にとって大変なダメージかなとも。
急激なことへの対応の難しさを感じます。
ウイルス予防など、自分の身は自分で守るということで、しっかりと防御していきたい。
大型予算執行中の今年度も、残すところ2月になりました。
残された仕事には、充分な体制で取組み、職員と一緒に健康でこの時期を乗り切りたい。

在庁執務の一日になりました。

浪曲はこころのふるさと・・・

~玉川奈々福ライブ~ in東庄町
2020.2.29(土曜日)午後2時開演

<2019伊丹十三賞 受賞記念公演>

創作浪曲でブレイク!玉川奈々福さん。
皆様のご来場をお待ちしております!!

令和2年1月末日に・・・

2020/01/31

1月もあっという間に末日になりました。
おかげさまで、新年行事が続きハードスケジュールでしたが、元気に前に進むことができました。

22日、16時半、国と町村の道路政策に関する意見交換会・懇親会に出席、全国町村会館宿泊。

23日、全国町村会館での会議の一日。
全国町村会正副会長会、全国自治協会理事会、全国町村会理事会、都道府県町村会正副会長交流会・意見交換交流会に出席、全国町村会館宿泊。
29日、地方公共団体情報システム機構代表者会議出席。
今年初の全国町村会館での会議にも出席をいたしました。

21日、町長職26年目のスタートを切りました。
町の新年度予算ヒアリングも行いました。
年齢を重ねていくと言う事、身近な周りの状況も変化していることを、益々感じられるようになりました。
とにかく元気に、いつも柔軟な対応ができるかということを考え、課題に対し、スムーズに素早く対応して行きたい。

何日か前に、NHKテレビ番組に創作浪曲でブレイク!浪曲師・玉川奈々福さん(東庄観光大使)が出演。「目の前にいるお客様が楽しんでくれることを目的としている」、奈々福さんの宝物は「縁」と言うことでした。
人が好き!これからもご縁を大事に、感謝の気持ちを込めて、仕事をして行きたい。

暖かいが、曇り空に雨も降り、お天気の変わりやすい1月でした。

令和2年 仕事始め

2020/01/06

二十四節気の小寒、寒の入り。

長い年末年始の休みも終わり、仕事始め。
気持ちを新たに登庁いたしました。

午前10時、多目的ホールに於いて仕事始めの式。

皆さんそれぞれ、新なた決意の中で、新年を迎えられたことと思います。
今年は、いよいよ東庄小学校が4月からスタートいたします。地域の方々には色々な思いがあったと思いますが、非常に子どもたちが少ない中で、町の子ども達が同等の立場で同じ教育を受ける事は、子ども達にとっても、何か違う効果が得られるものと期待しています。
今よりはより良くと言う明日への思いがあっての統合です。子ども達が地域の中で育ち、やがてこの地域を創っていく、そういう思いがしています。
皆さんにも応援していただきたいなと思います。
三が日の箱根駅伝は、東庄町出身の選手が走るということで、皆さん方も応援されたことと思います。見事に往路優勝のテープを切ったことは、本当に良かったなと思いました。町出身選手の活躍は、町にとっても誇りです。
東庄出身の子ども達が、将来どこかで活躍されることを願っています。
今、少子高齢化ということで、大変なことになったなと言う思いです。
時代の変化に追われて、少子高齢化という問題があまり騒がれないようにも思いますが、特に高齢者の問題は、これから益々大事になってくると思います。
家庭の中で大変困っているという方々を、地域の方々の力をいただいて、支えてあげることも大事なことだと思います。
基本は、町に住む人たち、住民であり、その人たちのお世話をする事が仕事です。
職員同士、「お互いさま」という意識の中で、コミュニケーションをとりながら、お互いに力を出し合って一つの目的を達するということが大事だと、いつも考えております。
新しい時代のスタートです。
これからも住民と団結し、住民の幸せのために、また、町の発展のためにご尽力とご協力をお願い申し上げます。
私も皆さんと一丸となって、良い町づくりのために頑張ります。

昨年末に、東庄町の議会始まって以来の女性議長が誕生し、先進的な町に。
今後のご活躍をご期待申し上げます。
この一年間、皆が元気で仕事ができるようご祈念申し上げます。
一年よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

職員の皆さんに仕事始めの挨拶をさせていただきました。

午前中、町商工会、社会福祉協議会、シルバー人材センター来訪。
新年の挨拶をいただきました。

—-

午後1時半、1月庁議開催。

町は、全国に先駆けて課の統廃合をし、色々なアイデアを募りながら、行政を進めてきました。
議場など斬新だと言われるのは、思い切ったことをしてみようという考え方の中から生まれてきたものです。
新しく構築した考え方をしないと、大きな改革につながらないと思っています。
管理職の皆さん方も、もう一歩、転換をしてみようかというものが大事になると思っています。これまで積み上げてきた中から、自分たちの代には、こういうものに変えていくというものを生んでいただければと思います。

少子高齢化の対応、対策、方向付けをきちっとしていかなければならない。
いまのかたちを守りながら、将来に向けて対応対策を考えていきたい。

災害対応については、昨年の災害対応は、この町らしくて良かったなと思っています。
テレビのテロップがあれだけ流れ、難しい中で、あえて24時間体制を取らせていただきました。
テレビをたまたま見ていた方から、町のきちっとした対応対策に頭が下がると言っていただいたことは有難く、力をいただきました。
小さなことでも、こうした方が良いというものがあれば、皆さんから出していただきたい。
担当する職員は色々大変だと思うが、住民の皆様に本当に有難いなと思っていただけることは、たくさんあるのではないかと思います。
やはり、これから町づくりの基本は、いつでも相手の身になってものを考えられるということだと思います。
これからも、色々な意見をいただき、事には、スムーズに素早く対応していただきたいと思います。
行政には限りがありません。町民のためになるようなことをたえず念頭において、前向きに進んでいきたい。
よろしくお願いを申し上げます。
「明日は我が身」という言葉がありますが、自分自身にそういうことがあったらどう考えるかと言うこと、そういう場面も思いながら、仕事にあたっていただければと思います。
どういう方法で、どういう形で、柔軟な対応ができるかということを絶えず考えていくことも大事なんだと思います。

元気にスタートできたということが、最初の喜びであります。
今年も一年、皆さんと一緒に、仕事ができることに感謝を申し上げます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

議題は、令和元年度、指定事務事業執行状況報告について等。

お天気に恵まれた良いスタートの一日になりました。

令和2年・元旦

2020/01/01

明けましておめでとうございます。

令和になり初めての元旦を迎えました。
新年の歓びを感じるとともに、やはり、身の引き締まる思いがいたします。

昨年は大変災害の多い年でした。今年は、災害の少ない年であってほしい。
いざ発災時には、地域の方々にご協力いただき、東庄町らしく、皆が互いに思いやり、「おたがいさま」の心を持って支え合うことで、町民の安全・安心の確保に努めたい。
いよいよ、4月から小学校5校が一つに統合、東庄小学校がスタートいたします。
子どもたちのより良い教育環境づくり、教育の果たす役割は、非常に重要なものとなっています。
子どもたちが、東庄町で生まれ、地域の中で育ち、やがて地域社会の一員として、東庄町を支え創っていく、「ふるさとが人を育み、人がふるさとを創る」、これこそが私の理想とする地域社会です。
ふるさとのために何か役に立とうと考える人材を育てられるならば、それは町の誇りであり、地域の活性化に寄与するものと考えます。
今日からの新しい1年を東庄町らしい地域社会の構築に向け、一つ一つ挑戦する気持ちで町政を進めてまいりたい!

体調管理をしっかりとし、元気にがんばります。

—-

元旦にふさわしいおだやかな一日になりました。
清々しい新年を迎えられたことに感謝・・・。
2020年オリンピックイヤーのスタート!

本年も宜しくお願い致します。

令和元年大晦日

2019/12/31

令和元年12月の最後の日に・・・。
変わりやすいお天気が続いています。

12/30・夕刻の黒部川

27日に仕事納め、年末の休みが4日あり、毎年、31日まで片づけをするゆとりのない年末でしたが、今年は、すこし余裕をもって過ごせました。
とは言うものの、さすがに新年を明日に控え、気忙しさはありました。

今年も一年、色々なことがありました。
5月1日、元号が平成から令和になりました。
4月30日、天皇陛下「退位礼正殿の儀」に、5月1日、天皇陛下「即位後朝見の儀」に参列をさせていただきました。
国の儀式に参列させていただいたことは、私にとっても緊張感とともに、大変有難く良いことでありました。
しかしながら、大変災害の多い年でした。
千葉県を直撃した台風15号、続けて19号、21号の大雨と甚大な被害を受けました。今までに例のないことであり、人的被害も含め千葉県にとっては災難な年でした。
これが今年だけではなく、これからも続くであろうという構え方というのは必要だろうと思っています。
災害に限らず、何か事が起きた時には、体制づくり、対応が大事です。
日頃の訓練の大切さを実感した年でもありました。
一番大事なのは、そこに住む方々の安心安全。
いざ事が起きた時に、どういう方法で救済ができるかというのも、これから考えていかなければならないこと。
職員の皆さんと一致団結、協力し合い、町民の安心安全の確保に努めてまいりたい。

来年は、東京オリンピックの年。
希望に満ちて、将来に向かって、国民が一つになり、未来に向かって羽ばたいていくことも大事なことであり、また、日本の国が大きく羽ばたこうというチャンスでもあります。
日本選手団の活躍に大いに期待!
そして、日頃がいかに大事かということが問われるのでは・・・。
スポーツの祭典、十分注目してみてみたいなと思っています。

今年一年に、そして、日々支えていただいてる多くの皆様方に感謝をいたします。
来る年も健康に留意し、希望を持ち、一生懸命に仕事をしてまいります。

2019年、ありがとうございました。

ーーー

新年は、太平洋側の地域は広い範囲で晴れて初日の出を見ることができそうとの予報。

東庄町議会12月定例会・・・

2019/12/17

あっという間に師走も半ばを過ぎました・・・。

4日、全国町村会正副会長会に出席。
会議終了後には、正副会長・顧問の役員の皆さんと、令和2年度政府予算編成に関する要請活動を行いました。
全国町村長大会で採択した決議及び大会要望の実現方について、内閣府、総務省を訪問いたしました。

6日~7日、東庄町農業委員会県外視察研修会(新潟方面)同行。
12日、自由民主党総務部会(自民党本部)出席。
13日、中央社会保険医療協議会(ホテルグランドアーク半蔵門)出席。

12月に入り、年末行事や東京出張が続きあわただしい日々でした。

午前10時、令和元年12月議会定例会開会。
定例会には、執行部より、同意1件、議案14件を提案させていただきました。
会期は1日。

議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり同意・可決いただきまして、誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
本年1月21日、第18代東庄町長に就任いたしました私にとりましても、第7期目のスタートの年でございます。
これまでの経験を活かしながらも、初心を忘れず、全力で、町政に取り組む覚悟でございます。
このスタートの年に、千葉県を直撃した台風 15 号、19 号、10月25日の大雨により千葉県は大変な災害になり、本町にも多大なる被害をもたらしました。
近年の突発的に発生する激甚な災害に対しては、行政主導の対策のみでは災害を防ぎきることは、ますます困難になっております。
東庄町らしく、人々が互いに思いやり、支え合う、防災意識の高い社会の構築を目指し、諸施策を実施してまいりますので、これからも、議員各位のご協力をお願い申し上げます。
また、地方財政を取り巻く状況が依然として厳しく、基礎自治体のあり方が問われる時代でもあります。
行政だけの力で各施策を行うには限界があります。
町民の皆様に、まちづくりについて考えていただき、活力あるまちづくりに向け、東庄町ならではの行政を目指してまいりたいと存じます。
議員各位には、なお、一層のご支援を賜りますよう、今後ともよろしく、お願いを申し上げます。
年末の慌しい時期を迎えました。
くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念申し上げます。
定例会の閉会にあたり、あいさつをさせていただきました。

現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区・・・

やっと、工事の進展が目に見える状況に。
地域の経済活動や観光産業を支える重要な道路としての役割が増大しており、早期完成を強く望みます。
工事の進展を目にし、夢に向かい新たに挑戦する気持ちを強くしました。

12月スタート・・・

2019/12/02

今年もいよいよ12月になりました。
寒くなり、日の短さを痛切に感じます。

■冬薔薇

11月には、東庄町議会が改選されました。

午前10時、令和元年東庄町議会第3回臨時会開会。

議員各位には、先般執行されました東庄町議会議員選挙におきまして、当選の栄に浴され、本日ここに初議会を開催する運びとなりました。心からお祝いを申し上げます。今後とも、よろしくご厚情を賜りますよう、お願いを申し上げます。
「昭和の大合併」により東庄町が誕生し、本町は大いなる発展を遂げてまいりました。一重に議会の諸先輩の皆様方は基より、関係各位のたゆまぬ努力のおかげでございます。
私たちは、東庄町の積み重ねた歴史と、育まれた文化を守り、そして、誇り高く活力ある町として、後世に引き継いでいくために、最大限の努力を、傾注して参らねばなりません。
これからの新しい東庄町をつくりあげていくには、第17代東庄町議会議員各位と執行部が切磋琢磨し、町の発展につなげていくことが必要であります。
少子高齢化の進行、人口減少など、直面する課題は山積しておりますが、町民の目線に立ち、きめ細やかな行政を展開することにより、町民福祉の向上を図ってまいりたいと考えております。
皆様方の今後、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
開会に当たり、あいさつを申し上げました。

改選後の初議会ということで、正・副議長さんをはじめ、それぞれの役職が滞りなく選出され、また、提案させていただきました案件も、おかげさまで、原案のとおり同意・承認をいただきました。誠にありがとうございました。
議会を初め、町民の皆様と知恵を出し合って、まちづくりを進めて参りたいと存じますので、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。
今月は、早速、定例会が予定されております。
山崎議長さんを中心として一致団結されまして、議員活動に励まれ、町発展のために一層ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げます。ありがとうございました。
閉会のあいさつをさせていただきました。

今年は、年号が変わりました。
災害の連続で、千葉県にも災害が3回ありました。
その後の対応対策が大事であり、各市町村、大変なものがあります。
対応は早急にやらなければならない、水は怖いなという思いを強くいたしました。
色々なことがあり、こうすれば良かったなということも多くあります。
しかしながら、一日一日を、そういう思いで過ごしていき、これからどうするかということが大事であります。
大きな災害ということで、何度も国への要望をさせていただきました。幸いにして、地元の林 幹雄代議士・自民党幹事長代理に案内いただくことができ、大変有難いことでした。
天候不順が続くかと思います。
十分な備えと対応をこれからも職員と一緒に考えながら、「町民の権利財産を守る」ということの、決意を新たにいたしました。

もう少し、ハードスケジュールの日が続きます・・・。
健康に留意し、仕事をしてまいりたい!

11月庁議

2019/11/01

秋も日に日に深くなり、やっと穏やかな天気になってきました。

■ツワブキ

午前9時半、11月庁議開催。
9月、10月は、台風や大雨による対応に追われた月でありました。行事が中止となったり、日程の変更も余儀なくされました。
これまで、千葉県は災害が意外と少ないと言われていましたが、気候変動の影響なのか、台風にしても進路が大きく変わったり、想定外の災害が起きたりということで、この10年間は、どこで何が起こるかわからないような状況下です。
台風15号、19号、21号による記録的な大雨により、千葉県は大変な災害になりました。
当町においては、みなさんの頑張りのおかげで対応は非常に早かったと思います。
町民の方から言われたことですが、「体制を組む」ということは、非常に意味のあること、町は24時間体制を考えて動いております。特に電気や水の関係は、24時間対応が必要になります。
体制作りはいつでもできるということで、普段からの心構えが大事だと思います。
いざという時の対応の仕方を改めて考え、迅速な判断の中で対応していただきたい。
自然災害は、対応によっては大変なことになります。今後、検討を加えるべきものがあれば、どんどん取り入れていきたいと思います。
2か月間、大変ご苦労様でございました。
これからまた、色々な行事等がありますが、穏やかな中で実施できたらと思います。
皆様方にも大変だと思いますが、よろしくお願いいたします。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

議題は、令和2年度予算編成について。
今年もあと2か月になりました。
普段からコミュニケーションをとり、いざという時に助け合うことができたら・・・。

夕景

静かな三日月の夜でした・・・。

10月庁議開催・・・

2019/10/01

一段と秋らしくなってきました、爽やかな日に。

■ガマズミ

■ムラサキシキブ

午前9時半、庁議開催。
台風15号に際しまして、皆様に大変お骨折りをいただきました。
千葉県に上陸した台風としては、観測史上最強クラスの暴風雨で、甚大な被害をもたらしました。
河口堰では、風速50メートルという風を記録したということです。
停電により、約5日間、電気の無い不自由な生活が続きました。厳しい暑さの中、クーラーが使えない、炊事・洗濯、普段の生活ができないことに、大変難渋をしました。
千葉県内のほとんどの市町村が被害を受けましたが、通電にこれほど時間がかかったということは、例がありません。
千葉県町村会長の立場で、町村で被害件数の多かった鋸南町に、二度訪問させていただき、国に対する緊急要望もいたしました。
幸い、町に人的被害はなく、迅速な対応により、最小限に食い止めたのだと思っています。対応対策は、人があって初めてできること、担当は大変だったと思います。
一番は「住民の安全安心」、若手の職員も含め、住民から頼られ、住民の命と財産を含めて守るという立場にいるんだという自覚が、少しでも生まれてくれれば有難いなと思います。
また、2010年にもありましたが、河川の魚の大量死、今年も10トンはあったと思っていますが、2日間で、迅速な動きの中で処理をしていただきました。
養豚業者の皆さん方、多くの皆さん方のご支援とご協力があって、はじめてできたことでありました。町の対応も良かったのかなと思っています。
本当に感謝申し上げます。
今、窮地にありますが、この災害対応を一つの糧として、チームワークを取りながら、多くの方々のご協力、お力をいただいたことに感謝、有難いなという気持ちを持ち、仕事に励んでいただければと思います。
また今、台風18号の進路が心配されます。
教訓にして、いつでも非常時に強い体制を整えておくということで、今後とも油断しないように。
季節の変わり目、体調に気を付けて、皆で頑張りましょう!

庁議の始めに、改めて御礼を申し上げ、挨拶をいたしました。
議題は、指定事務事業の執行状況報告について、台風15号及び停電の対応について。

消費税アップの初日、二つの税率の違いに、戸惑いもあるように思います。
そして、10月1日は、醤油の日です。
町には、創業300年近い歴史を持つ老舗「入正醤油」が・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ