‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

議会3月定例会開会

2021/03/09

■河津桜

■さくらんぼ

春に三日の晴れなしと言われるように、天気の移り変わりがはげしい頃に・・・。

彼岸桜も咲き、鶯の上手な鳴き声もしてきました。
1月7日に、千葉県を含む1都3県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が再発令されました。
期間については、1月8日(金)~3月21日(日)まで(再延長)となっております。
感染拡大防止のため、みなさまのご協力をお願いいたします。

午前10時、東庄町議会3月定例会開会。

本定例会には、執行部より、同意1件、諮問1件、承認1件、議案22件を提案させていただきました。
特に、令和3年度の予算議会ということで、慎重なるご審議をお願い申し上げます。
会期は、19日まで。

議会会期中は、私自身、身の引き締まる思いが致します。

春の風が吹いています。

全国町村会関係等でご縁をいただき、お付き合いをさせていただいている、徳島県つるぎ町長選挙、青森県東通村長選挙の告示日。
兼西つるぎ町長は、無投票5選を果たされました。おめでとうございます。
7期目を目指す越善東通村長は、12年ぶりの選挙戦となりました。
必勝されますようご健闘をお祈りいたします。

弥生3月

2021/03/01

2月後半は、晴れて風の強い日が続きました。全国的に乾燥し、火災が起きやすい状態になっています。管内においても、建物火災や山林火災が増えていて、火の取り扱いには十分な注意が必要です。

2/25・午後7時、町公民館大ホールに於いて、令和3年区長会総会開催。
令和2年の役員さんには、コロナ禍で区長さん方相互の親睦を図ることも、なかなか難しい中、町政にご支援、ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
令和3年の区長さん方には、本業の仕事や、地区行事などで大変お忙しいこととは思いますが、行政協力員として、見守りネットワーク、町政の円滑な運営のため、お力添えをいただきますようお願い申し上げます。

2/26・午後1時半、多目的ホールに於いて、令和2年度第1回東庄町総合教育会議開催。
議題は、「教育の条件整備など重点的に講ずべき施策についての意見交換」。
東庄小学校が創立して1年を迎えます。様々な制約がある中で、できることは実施してきました。
・コロナが終息した後の学校活動がよりよいものとなるよう、今できることをしっかりやっていく。
・ICTの整備や、タブレットの導入、電子黒板はいち早く導入できました。子供たちの教育に十分活用していきたい。

小学校統合後の課題やこれからの東庄町の教育について、有意義なご意見を頂き、誠にありがとうございました。
頂きましたご意見につきましては、鋭意、検討し、今後の施策に反映するよう努めてまいりたいと思います。

感染対策を講じての会議となりました。

3月スタート、いよいよ年度末に。
午前9時半、3月庁議開催。
コロナ禍の1年が経過、なかなか、一気には収まらないと言うことで、皆の意識が感染を防ぐ、今後もうつらない、うつさないという姿勢が大事になります。
成人式など町の色々な行事を延期にしていますが、どうにかして早い時期に、できることはやっていこうと言う気持ちでおります。無理なことをするということではなく、できる限りの努力をするということは、大事な事ではないかと。
万全な体制の中で、新年度に向かって、仕事を皆できちっと進めていただきたい。よろしくお願い申し上げます。
挨拶をいたしました。

新型コロナウイルス対策として10都府県に発令されている緊急事態宣言は、首都圏を除く6府県で解除となりました。
引き続き感染対策の徹底をしていかなければならない。

地域の祭りが中止となり一年に・・・。

だんだんに暖かくなっていきます。今年も春の祭りが近づいてきました。

春隣・・・

2021/02/01

2月になりました、令和2年度も残り二月に。
春隣り、どことなく春の息吹も感じられるようになりました。

新型コロナウイルス感染症が国内で確認されて1年、未知のウイルスは、社会や私たちの生活に大きな変化をもたらしました。
冬は乾燥している点、行事も多く、人と接する機会が多いことなどからか、「第3波」の感染拡大が続き、収束への道筋はなかなか見えません。
緊急事態宣言が再び出され、感染確認時は軽症でも、その後重症化する例が少なくないため、重症者は更に増える可能性、後遺症なども言われており、深刻さは増しています。

午前9時半、2月庁議開催。
議題は、新型コロナウイルスワクチン接種について。
ワクチン接種の開始に向けて、県・市町村、医療機関等が連携して円滑かつ迅速に実施することができるよう、現場で必要となる接種体制を整えていかなければならない。
ワクチン接種についての説明、未定の部分も多いが、具体的な情報共有が主の会議となりました。
漏れのない接種体制を確立すること!

連日、千葉県内の各市町村での感染確認者数が報道されているが、いかに防御していくか、体制を整えていくかということが大事です。
人に迷惑をかけないということがまず第一、町民の方々は、町を守るという意識を充分に持っていただいている、今後ともこの体制をきちっと守りながら、色々な面で大変なことがあると思うが、我慢をしながらでも、力を合わせ頑張っていただきたい。
町民の方の命を守るということが使命でもあります。
簡単に考えないで、皆で協力し合い、体制作りをしていただきたい。
子どもたちにとっても、大変な思いをしながらの我慢の一年間だったと思います。
態勢をきちっと取った上で、子どもたちがルールを守り、お互いに気使いながら経験することはとても大事なこと、卒業式などの行事は、できる限りのことをしていきたい。
これからもよろしくお願いします。
挨拶をいたしました。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり、定まらないお天気の一日になりました。少しは空気の乾燥も和らぐのでは?
明日2日は、124年ぶりに2月2日になる節分です。
残念ながら町内神社の豆まきは中止となりました。

政府は、今月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、首都圏や関西圏などは、宣言を延長する方向で調整していることを明らかにしました。

1月の月

東庄苺宅配のお礼電話をいただいています。
お元気な様子、お互いに近況報告など、会話できたこと、喜んでいただけたことが嬉しい・・・。
気の滅入る状況もありますが、目指すものに向かって元気に頑張ります!

大寒

2021/01/20

暦の上では大寒の今日、昨日は強風が吹き荒れましたが、晴れのおだやかな日になりました。

新型コロナウイルス緊急事態宣言が再発令されてから2週間近くになりました。
全国の重症者数は、連続で過去最多を更新し、感染への不安も大きくなっています。
千葉県内でも、日々感染者が増加していく中、幸いにも本町では感染の拡大が抑えられております。これは、町民の皆様方の日頃からの感染防止対策へのご協力のおかげです。
今後も「うつらない・うつさない」ために、不要不急の外出を控え、マスクの着用、こまめな手洗い、換気と加湿など基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願い申し上げます。
町民の皆様方には、我慢の日々が続いておりますが、感染に怯える生活から脱却し、自由な明るい生活を取り戻すため、更なるご協力をお願い申し上げます。

平成7年の町長職就任4日前、防災・減災に対する決意を新たにした阪神淡路大震災から26年経過、町長職も今日で26年となりました。
コロナ禍にあっても、安心・安全、地震や台風などの災害に対する備えもきちんとしていかなければならない!

人と接することが仕事のような町長職、連日の在庁執務に窮屈な思いもあります。
椅子に長く座っていると、昔も今も変わらずに、腰が落ち着きません。
庁舎から公民館へ続く屋上を歩きました・・・。
気分爽快!
色々なことがありますが、困難に立ち向かう力強い気力が大切だと思っています。
これからも頑張ろう!!

1/20・笹川新橋夕景

特産「東庄苺」の直売所もオープンしています。
今年も大粒東庄苺を、全国にお届けいたします。

仕事始め

2021/01/04

新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県、大変な中での新年スタートになりました。

昨年に続き、Withコロナの生活で、今までと同じやり方はできないが、干支の丑のように、一歩一歩確実に、前に進んでいただきたい。
不自由な日常の中でも、万全の体制を尽くし、令和2年度の残り3ヶ月、創意工夫をしながら職務を遂行してほしい。
まちづくりの基本は、住民一人ひとりを大切にすること。
住みよい町にするために、様々な施策を自分自身のこととして、考えてほしい。
町民のため、自分のため、「うつらない、うつさない」ことを心掛けること。
本年もよろしくお願いいたします。
令和3年、新しい年の仕事始めにあたり、年末に続き、密を避けてオンラインでの挨拶を申し上げました。

午後1時半、1月庁議開催。
新型コロナウイルスの感染が拡大している1都3県の知事さん方が、一日も早く形を示してほしいということで、政府に緊急事態宣言再発令を要請していると言うことです。
クラスターが非常に多く、しっかりとした対策を講じない限り、人が集まることは難しい。
さらなる感染拡大が危惧される冬を、町民の命を守るということで、感染の拡大をいかに食い止め、町民に理解してもらいながら、この時期を乗り越えるかということが第一だと思います。
今の状況下を考えれば、大変な事態になっているということをご理解いただきたい。
意欲を持って、皆で力を合わせ、協力し合いながら仕事を進めていただきたい。
職員の皆さんへの気遣い、管理と言うことでも、よろしくお願いいたします。
私も陣頭指揮に立ち、皆さんと一緒に進んでいきたいと思います。
新しい年のスタート、よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

予定されていた色々な会議、年始に一堂に会し開催される会議も、ほとんどが中止になっています。
お互いにルールを守り、密をつくらない。
やるべきことはきちんとやっていく、一日一日を大事にしながら進んで行きたいと思います。

三が日は、冬晴れのおだやかな日になり、静かに正月気分を味わいました。
久しぶりに、お酒も・・・。

大晦日に・・・

2020/12/31

昨晩は、今年最後の満月・コールドムーン、夕刻から冷たい雨になり、残念ながら見ることはできませんでした。

令和2年も大晦日に。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、私たちの日常を変え、さまざまなことを経験しました。
町制施行65周年記念行事をはじめとする各種行事は延期や中止せざるを得ない状況下となり、外出もままならない我慢の日々が続いてしまいました。
このような状況下だからこそ、工夫が大事、町民の皆様の元気と笑顔を取り戻すため、限られた条件のもと、皆で知恵を出し合い頑張ってまいりました。
職員への仕事納めの挨拶は、動画配信となりました。職員の顔を見て話したかったという思いが残ります。
会いたくても会えない、遠くの家族や友人、不安な気持ちを分かち合い支え合うことができる、身近な人のかけがえのなさにも気づきました。

医療従事者の皆様、各方面から町政運営に対し多大なるご支援・ご協力をいただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
今年一年に、そして、日々支えていただいてる多くの皆様方に感謝をいたします。
来る年も健康に留意し、希望を持ち、一生懸命に仕事をしてまいります。

一人静かに年末の大掃除、新年を迎える準備の年末休みになりました。

12/31・晴れ、風の強い寒い日に。

2020年、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

いよいよ12月に・・・

2020/12/01

2020年の「10大ニュース」は?という話題も聞かれるようになりました。

午前9時半、新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第12回)・12月庁議開催。

新型コロナウイルス感染症の再拡大は、全国に広がり、日々の生活や仕事に大きな影響をもたらしています。
とにもかくにも、町民が挙って何かをするとか、人が集まって何かをすると言うことが制限されてきた一年でした。
非常にコミュニケーションが取りにくい一年でもあったように思います。
しかしながら、皆で知恵を絞り、やれることはやるという考え方の中で過ごしてきました。
行政の仕事は、人がいて、初めて仕事が成り立つと言うのが前提です。
色々な面で、意思疎通が難しいことで、職員の皆さんも大変だったろうと思っております。
このような状況下でも、町民に意が伝わるかと言うことが、大変、大事な事です。
初期にクラスター感染が出たことなど、町民の方も含め、多くの方に大変ご迷惑をおかけいたしましたが、お互いに気を付けようと言う意識が高まったのではないかとも思っております。
町としても最善を尽くしてきたつもりではありますが、町民の皆様方の心強いバックアップ、お互いに気を付けようという精神が、この町を支えてきたのではないかなと思います。
一日も早い収束を願っていますが、今はまだ、一人一人が生活の中で予防をしていくこと、限られた中で生活していくことで、気をつけながら、皆でお互いをいたわりながら、我慢の時だと思います。
これからも、町民のために頑張っていただければと思います。
この一年間、大変ご苦労様でした。
お互いに健康で今年を締めくくることができるよう、頑張りましょう。
お礼と、挨拶をいたしました。

明日は、全国町村会館での全国町村会正副会長・監事合同会議、正副会長会に出席をいたします。

一年の締めくくり、12月がスタートしました。

晴れのおだやかな日に。

「とうのしょう花火」の打ち上げられた桁沼耕地、特産品「東庄苺」のハウスの照明があたたかい!

11月に・・・

2020/11/02

11月に入り、昨日の日曜日は、秋晴れの爽やかな日でした。

午前9時半、山崎議会議長、鈴木消防分署長に同席をいただき、第11回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議開催。
感染が広がりやすくなることが心配されます。基本的な感染防止策を徹底していきたいと思います。
続いて、11月庁議開催。
これから冬に入ってきます。風邪なのかコロナウイルス感染なのかわからない状況が出てくるのではないかということも予想されます。
自分の身は自分で守るというのが基本ですが、色々な人達との出会い、集まりの場所では、自分の体力的なことで、ちょっと調子が悪いなという時は、無理をしないで、休んでいただければと思います。
この体制を続けていくのは、非常に窮屈でもありますし、いら立ちもあるかと思いますが、しばらくの間は、適切な感染防止策を徹底していきたいと思います。
会食の機会も夜の時間帯など、油断をしないで気をつけていただきたい。
まだまだ、このような状況が続くかと思います。
町としても、今、最低限の行事をクリアしているところです。
65周年の年が、たまたま、このような状況下にあります。
しかしながら、良い意味での教訓にし、すべて、ダメになったということではなく、何かの機会に65周年にやろうとした行事は、工夫を凝らし、組み合わせをしながら、実施していくというように考えていただきたいなと思います。新しい季節の行事の楽しみ方があるかと。
皆で、健康に留意して、頑張りましょう!
庁議の始めに挨拶をいたしました。
主な議題は、令和3年度予算編成について。

2020年カレンダーも残り2枚となり、冬も近づいてきました。
東京や千葉市内での行事、会議等への出席予定も増えてきました。
大分県姫島村の村長選が1日投開票され、現職・藤本昭夫村長(大分県町村会長)が、10回目の当選を果たされました。おめでとうございます。
全国町村会会議での再会を楽しみにしております。

明日、3日は文化の日、「東庄町文化祭」・「東庄ふれあいまつり」が中止となり、行事のない祝日に。

■シナノスイート・葉取らず栽培

飯綱町の村松さん(旧三水村・村長)から、毎年、お送りいただいています。
またいつか、「飯綱りんごの里」を訪ねることができたらと思います。
11月も体調に気を付けて、頑張ります。

午後5時前には、日が暮れて・・・。

行政協力員まちづくり会議

2020/10/22

木々の葉や草が色づいてきて、秋の深まりを感じます。
昨年は、台風や豪雨被害が全国的に発生しましたが、今年は、平成21年以来、11年ぶりに台風が上陸しませんでした。
コロナウイルス感染症の終息が見通せないなか、町も災害時の避難のあり方や避難所運営方法などについて対策を進めており、台風による大きな被害もなく幸いでした。

午後7時、公民館大ホールに於いて、令和2年第2回行政協力員まちづくり会議開催。

■挨拶

区長さん方には、これまで町行政に多大なご支援ご協力をいただき、改めて厚くお礼申し上げます。
コロナウイルス対策の関係で様々な行事が延期や中止せざるを得なくなり、区長さん方の耳に地域の問題点などが届きずらくなったり、区長さん方同士のコミュニケーションもとりずらかったりと大変であったと思います。
まちづくり会議は、地域での問題や困っていること、町への提言などを遠慮なく出していただく場であります。忌憚のないご意見をいただければと思います。
今後も町民のみなさんと行政のパイプ役としてご支援、ご協力をお願いするとともに、本日の会議が有意義な会議になることを祈念いたします。本日は、大変ご苦労さまです。
会議の始めに挨拶をさせていただきました。

■会長挨拶

議事は、意見・要望・提言等について、各課からの連絡事項について等。

人が集まれない中、どのようにして、地域のつながりを取り戻すことができるか!
今後も連携し、コロナウイルス対策とともに、災害対策や様々な問題にしっかりと対応していきたい。
ご出席をいただきありがとうございました。

10月もあと、十日足らずとなりました。
夕陽は、山の方に。

開催される会議等には、できる限り出席をさせていただいていますが、在庁執務の日々は続いています。

東洋合成工業株式会社千葉工場の感光材新工場「第4感光材工場」が竣工。
10月19日、午前10時、関係の皆様と共に竣工式に出席をさせていただきました。
更なるご発展をご祈念申し上げます。

■木村正輝氏(東洋合成工業創業者・相談役名誉会長、元代表取締役社長・会長)9月29日、逝去されました。市川市会場でのお通夜に参列をいたしました。
個人的にも大変お世話になり、心からご冥福を、申し上げさていだきました。

10月・神無月

2020/10/02

10月になりました。
朝晩の気温差、だんだんに寒さを感じるように。

金木犀、銀木犀の香りもしてきました。

昨夜は十五夜、中秋の名月でした。

秋の夜長を明るく照らす月が美しかった。
そして、10月1日は「醤油の日」。
大正末期から終戦後の昭和にかけての激動の時代、銚子屈指の醤油醸造元「入兆」を舞台に描かれたNHK連続テレビ小説「澪つくし」。
入正醤油がロケ現場となった「入兆」、当時の時代背景を感じる風景を35年前とは違った思いで、アンコール放送を楽しませてもらっています。

午前9時半、10月庁議開催。
令和2年度も半分が過ぎました。
コロナ禍、町制施行65周年の記念行事や一年間の行事が先送りになったり、中止せざるを得ない状況が続いています。
このような状況下でも、何もしないのではなく、可能にしていく事も大事なこと、一つの教訓になるのではと思っています。
子ども達には、できることは経験をさせてあげたい。
基本的には「うつらないことと、うつさないこと」、マスク着用は、風邪の防備にもなり、この体制を続けていければと思います。
昨年を振り返り、一年間を通じて、行事も含め色々な事があるんだなーと、実感しています。
町として、ただ、中止すれば良いということではなく、チャレンジして行くことも必要だろうと。万全の体制を尽くせば、事は成就するとの思いで進んでいただきたいと思います。
力を合わせ、目指すものに向かって頑張りましょう!
きちっとした体制を守りながらも、課員を穏やかに、導いていただければありがたい。
防備はきちっとするということで、よろしくお願い申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
議題は、令和2年度指定事務事業9月末現在執行状況報告について、主な行事について。

秋晴れの良いお天気の一日になりました。
今日は、満月の夜に。

川面に映る月の光に癒されました。
神様が出雲に集まり、諸国に神様がいなくなることから「神無月」に。

中旬過ぎまで暑さが続いた9月が過ぎました。
毎年、9月の最終土曜日に呼んでいただいている香取市神生・星宮神社の秋祭りも今年は中止に。
神生の高岡さんが、わざわざ家まで訪ねて来てくれました。
これまで、大切にしてきたことが、感染拡大につながってしまうとされることが残念ですが、思いがけずお会いできたことが、とても嬉しかった。
さつま芋に落花生もいただきました。ありがとうございました。

朝晩、水やりをしてきた緑のカーテンは、秋の日差しが恋しくなり、もったいないような気もしましたが、取り外しをしました。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ