投稿者のアーカイブ

満100歳者お祝い

2018/10/17

町内の満100歳者へのお祝いに、自宅、特別養護老人ホームや介護老人保健施設など入所・通所施設を訪問いたしました。

今年、町内の満100歳者は、昨年より3名多い、9名の皆さん。
内閣総理大臣からの祝状及び記念品の伝達をさせていただきました。
少し驚いたのは、女性よりも男性が多かったこと。

■松井衛太郎さん・大正7年5月生まれ

そして、もっと驚いたのは、松井衛太郎さんが今までにお会いした満100歳者の中でも、特にお元気だったこと。
私の家が薬局をしていた時のお客さんだったということで、母親や姉たちのことも良く覚えてくれていて、話しをしてくれました。
タイムスリップしたような・・・。

皆さんと一緒に、ご長寿のお祝いを申し上げました。
末永くお幸せに・・・。

関東各都県町村会長会議

2018/10/16

昨日から一泊二日、山梨県鳴沢村での関東各都県町村会長会議に出席をいたしました。

10/15・一日目

午後3時、「富士緑の休暇村」センターハウスに於いて会議開催。
山梨県町村会長の小林鳴沢村長より鳴沢村の町政について、紹介いただきました。
鳴沢村は、人口3,000人の豊かな町。
町の人口と同じか、それ以上の人が別荘を利用する。

午後6時、夕食懇談会。
富士緑の休暇村に宿泊。

10/16・二日目

ホテルから徒歩にて施設の視察。

■今朝の富士山

道の駅なるさわ、富士山博物館、エポックホール、活き活き広場、屋内運動場などのすばらしい施設を見せていただきました。

■鳴沢村活き活き広場

明日から二日間にわたって、第31回全国グラウンド・ゴルフ交歓大会(参加者1,700人)が開催される。

バスにて富士山五合目へ。

昨日は、富士吉田市が昨年より11日早く「初雪化粧宣言」を発表したとのこと。
山頂から中腹付近まで雪化粧した富士山、雲海が美しかった。
白く染まった頂に冷たい空気、気持ちがシャキッとしたような・・・。

有意義な視察をさせていただきました。ありがとうございました。

土曜日・・・

2018/10/13

肌寒さを感じる一日に。
さすがに、シャツは長袖を着ました。

公務のない土曜日、お茶を飲みながら、地域の皆さんと色々な話をさせていただくことができました。

夕方は、林農園さんが、サンチュから切り替えて水耕栽培しているというマルチリーフレタスを持ってきてくれました。

▪️マルチリーフレタス「ふ・わ・り・ぼ・う・や」

今年は、大きな台風による影響を何度も受けました。
町内の野菜農家でも塩害により、大きな被害を受けましたが、幸い、林農園さんでは、ハウス栽培のため被害はなかったとのこと。
パッケージデザイン、「ふ・わ・り・ぼ・う・や」のネーミングに、林さんの熱い思いが込められていました。
βカロテン豊富、野菜欠乏症の私には、ありがたい!

さっそく、美味しく頂きました。
地元産の野菜を地元の皆さんにも食べていただけるようにしたい・・・。

ーーー

秋は夕暮れ。

事務所の窓も赤く染まりました。

第57回町民運動会

2018/10/07

すばらしいお天気になりました。

午前8時半、中学校グランドを会場に町民運動会開催。

■開会式・挨拶

今年も工夫をし、新しい種目を取り入れています。
日頃から運動しているとは思いますが、怪我のないように参加してください。
みんなで一緒に楽しみましょう!

■選手宣誓

■ラジオ体操

■「地区対抗綱引き」

■「地区対抗玉入れ・高齢者の部」

神代地区の助っ人で参加。

■「今年もやります!大パン食い競争」

最終種目、得意のパン食い競争では1位になれず・・・残念。

「みんなで挑戦!ホールインワンをねらえ」にも参加。
参加できる種目には、すべて参加するということで、がんばりました。

お天気に恵まれ、大勢の皆さんに参加をいただきました。
種目は、ゲーム要素が多かったものの、地区対抗競技での頑張りがすばらしかった。
怪我もなく、町民運動会を楽しんでいただけたことと思います。
スポーツの秋、2020オリンピックも近くなりました。
運動を始めるきっかけになればと思います。
町の運動会は、長い歴史があります、第58回の開催に向けてご協力をお願いします。

皆さんと一緒に笑顔で過ごすことができました。
ありがとうございました。

徳島二日目・・・

2018/10/06

良いお天気になりました。

昨日は、国保直診開設者サミットの進行を無事に務めさせていただくことができ、医療学会での役目が済みました。
交流会後には、千葉県国保直診協会関係者との二次会で楽しい時間を過ごさせていただきました。

午前9時過ぎ、宿泊ホテルロビーにお出でいただき、出会いから13年、つるぎ町の藤原虎男さんとの再会が叶いました。
平成17年11月6日、終戦後60年の一つの節目に、昭和20年1月に戦死された次兄の眠るお寺をもう一度訪ねたいと言う藤原さんに、日曜日の役場にお寄りいただき、稲敷市逢善寺まで同行させていただいたというご縁・・・。
これまで、高知県での医療学会時、徳島市内での国保関係研修会に講師としてお招きをいただいた際、また、東庄町議会研修で上勝町を訪れ、一人、つるぎ町を訪問させていただいた際などにもお会いしています。
今回、5年ぶりの再会となりました。
藤原智明さんの案内で徳島県立博物館、県立近代美術館を、娘さんを交えての昼食後には、鳴門市ドイツ館を見学させていただきました。

会った瞬間から、家族のような安心感の中で楽しい時間を過ごさせていただきました。
大切なご縁です・・・。
藤原さんには、これからも優しいご家族の中で幸せにお暮しいただきたい。
ありがとうございました。

台風25号の影響で帰りの徳島空港からのJAL便が全便欠航に!!

徳島ー神戸間の高速バスも不通となり、急遽、徳島駅前から午後5時発の高速バスで岡山に。

瀬戸大橋は、風速15メートル!
岡山駅から午後8時発、のぞみ54号に乗車、午後11時過ぎに東京駅着。
午前1時の帰宅となりました。
大変な思いをしましたが、何とか帰って来られました。
さすがに疲れはありますが、とにかく帰って来られて良かった。

第58回全国国保地域医療学会in徳島

2018/10/05

早朝、ホテル日航成田から羽田空港に向かいました。
9時45分発、羽田より空路、徳島に。
徳島駅から学会会場の「アスティ徳島」に。

午後1時半、国診協開設者委員会・都道府県国保直診開設者協議会会長合同会議及び国保直診開設者サミット打合せ(110分間)に出席。

はじめに国診協開設者委員会副委員長として挨拶をいたしました。

開設者サミット発言者による発言内容の紹介、開設者サミットのテーマについて意見交換をいたしました。

午後3時40分、開設者サミット(120分間)開催。
テーマ『国民健康保険制度変革期の地域づくり~国保直診活動で日本の未来を切りひらこう』

小野副会長と共に司会を務めさせていただきました。

司会者としての挨拶をいたしました。

■小野副会長

「地域を任された首長として、将来を見据え、すべては、そこに住む人たちの命を守る、地域を守っていくこと。
これを目指して、地域の人たちがお互いに意識を持ちながら良い地域をつくっていくこと。
これからも最大の努力をしてまいりたい。」
発言、フロアを交えた意見交換後に司会者のまとめとして意見を述べさせていただきました。

午後6時、交流会に出席。

■乾杯!

医療学会参加の多くの方に挨拶をさせていただくことができました。

阿波踊りのすばらしさに感動!
舞台に出て一緒に踊り、心地良い汗を流しました。

医療学会テーマ『地域包括ケアで日本の未来を切りひらこう』
特に交流会では、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

東京での会議の一日・・・

2018/10/04

午前11時発、全国町村会館に。

午後2時、全国町村会館に於いて、地方税共同機構設立委員会の事前説明を受けました。

全国町村会武居事務総長と共に日本消防会館に。

午後3時、新日本消防会館建設検討委員会に出席。

東京から成田に。
午後6時、ホテル日航成田での北海道・東北・関東ブロック町村会災害共済事務局長会議・懇談会に出席。
千葉県町村会長と言うことで、挨拶をさせていただきました。
各県町村会事務局長さん方には、日頃からお世話になっております。
共通の話題でコミュニケーションを図ることができ、有意義な時間を過ごさせていただきました。

ホテル日航成田に宿泊。

東庄町自衛隊協力会視察研修

2018/10/03

午前6時半、役場発、町民バスに同乗、町自衛隊協力会・家族会合同視察研修に参加いたしました。

防衛省・市ヶ谷の視察。

小野寺前防衛相の離任式が開かれていました。

■靖国神社

6日に83年の歴史に幕を下ろす築地市場で、昼食をとりました。

自衛隊の皆様は、普段の任務はもとより、全国各地で発生した台風や豪雨、地震等における人命、災害救助活動でも多いに活躍されています。
自衛隊活動に対する理解、支援、協力といったことに少しでもつながればと思います。
何より地域の皆さんとのコミュニケーションを図ることができました。
ありがとうございました。

10月に・・・

2018/10/01

白秋、10月になりました。

非常に強い勢力で本州を縦断した台風24号、暴風雨による影響が大変心配されました。
一夜明け、停電の地区はあるものの、幸い町では大きな被害はなかったということで、一安心いたしました。

午前9時半、10月庁議開催。
台風一過、良いお天気になりました。
今年は台風が多く、2回目の大きな台風が上陸ということで、職員の皆さん方も対応等大変でした。  
平成30年度もいよいよ、前期後期と分けると後半に入ります。
仕事は順調に進んでいると思いますが、遅れているところがあれば、少し馬力を上げて行ってもらいたい。
管理職の皆さん方には、担当ノルマを十分に果たしていただき、職員の管理もしていただきたいと思います。
政治、経済、いろいろありますが仕事を粛々とやっていただきたい。
季節の変わり目、気温の変化が激しく体調を崩しやすい時期です。
体調には十分気を付けましょう。

庁議のはじめに挨拶をいたしました。

午前11時、向後教育委員への辞令交付をいたしました。
町の子ども達のため今後ともよろしくお願いいたします。
午前11時半発、東京へ。

夕刻、千葉市内に。
あっと言う間に沈んだ夕日の美しさに感動。

午後6時半、ホテルニューオータニ幕張での「豊田俊郎君と語る会」に出席。

豊田先生には、いつも全国町村会での「町村の振興を考える会」にご出席をいただき感謝しております。
いつも人の気持ちがわかって、それを政治に反映させている。
来年は選挙であります。人情家、豊田先生にご支援をぜひともお願いいたします。
みんなで一緒に頑張りましょう!

町村長を代表し挨拶をさせていただきました。

■豊田俊郎参議院議員挨拶

■乾杯!

午後10時近くに帰宅。
ハードスケジュールの一日でした・・・。

台風24号列島縦断

2018/09/30

昨夕は、旧山田町神生の秋祭りに呼んでいただきました。
人付き合いを大切にしてくれる仲間との一年に一度の再会。
美味しいお酒をいただきながら、近況報告など・・・。楽しい時間を過ごさせていただきました。
仲間に感謝です。

21日に発生した台風24号が列島を縦断する見通し。
明日にかけて関東の太平洋側で記録的な暴風となる恐れがある。

お招きいただいた歌謡愛好会発表会には、防災服で登壇、挨拶させていただき、台風対応の説明もいたしました。
防災服で「あじさい情話」を歌わせていただく予定でしたが、時間の都合上、次回に・・・。
午後1時半には、すべて終了。

午後2時、台風の接近に伴う天候の急変に備え、公民館、保健センターに避難所開設。
午後4時40分、【東庄町】暴風警報を発表 。

夜遅くから暴風に。
備えはしているつもりでも、不安はある。
被害が最小限で済んでほしい!

9/28夕景

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ