投稿者のアーカイブ

日曜日

2020/08/23

立秋から15日目、二十四節気の処暑に。
暦の上では暑さがおさまる頃と言われていますが、厳しい残暑になりそうとの予報も。
今日は日曜日、久しぶりに日中、雨が降り、良いお湿りになりました。朝から家を、戸締にして休ませていただきました。
久し振りの寝てよう日、起きたら午後4時に、よく休めました。
新型コロナウイルス感染症の発生から半年以上も経ちましたが、頭の切り替えが中々できずにいます。
夕方の天気、爽やかな風に、元気になりました。小さなことでも色々なことに元気をもらっています。
夏ばては、よく寝ることにあり!

朝顔、夕顔の緑のカーテンに、毎日水をやっています。しっかりとしたカーテンになりました。
この夏は、地域の夏祭り、色々な行事が中止となり、寂しさがありました。
子どもたちの23日間の短い夏休みも終了しました。
明日から又、皆で、元気にガンバロウ!!

空の色、虫の声、秋の気配が漂い、季節の移り変わりを感じます。
日も短くなってきました。

秋の風・・・

2020/08/17

梅雨明け後から雨が降らずに厳しい暑さが続いています。
テレビ画面には、「危険な暑さ続く・熱中症に厳重警戒」とあります。
移動自粛やイベントの中止により、行事は、戦没者慰霊祭のみ、お盆休み、私の夏休みが終了しました。

桁沼耕地では、稲刈りが始まりました。
ツクツクボウシ、時々感じられる秋の風にホッと一息・・・。
子どもたちの短い夏休みもあと1週間となりました。
明日からまた、元気に仕事をしていきたい!

出会いから15年、昭和4年生まれ・91歳になられた徳島の藤原さん。
お元気に、8月15日の終戦記念日を迎えられたことと思います。
以来、毎年、お贈りいただいた半田素麺(本田麺)を有難く、美味しくいただいてきました。

大好きな本田麺、再開できることをご祈念いたします。
出会いに感謝!

東庄町戦没者慰霊祭

2020/08/15

高気圧におおわれ、晴れの猛暑日になりました。
終戦から75年の今年はコロナ禍、例年とは違った夏を過ごしています。

午前10時半、公民館大ホールに於いて、東庄町戦没者慰霊祭開催。
国歌斉唱・拝礼・黙とう

祭主祭文

昭和から平成、そして令和へと時代は変わり、75年という平和な時代が続いています。戦争を知る方々が少なくなり、その体験を伝えることが難しくなっています。
今を生きる私たちは、日本の未来を担う子どもたちのためにも、決して戦争の惨禍を繰り返すことのないよう御霊の残された尊い願いを心に刻み、先人の体験をしっかりと後世に伝えてまいります。
わが郷土東庄町、先人がこよなく愛し、遺されたこの町は今、人と人との関わりが病を広げるという感染症への不安に苛まれています。
このような時だからこそ、私は町民同士の絆を、強く感じております。
不安に負けず、思いやりのある、安心して住める町を共に創ってまいります。
東庄町が誕生して65年、これからも皆様とともに平和を祈念し、更なる東庄町の発展に向けて、全力で取り組んでまいる所存です。
御霊の安らかなることをお祈り申し上げるとともに、ご遺族皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたします。
謹んで慰霊の言葉を申し上げさせていただきました。
追悼のことば

献花

お礼のことば

新型コロナウイルスの影響で、来賓や遺族の方々の参列を減らし、例年より短時間での開催となりました。
遺族の皆様の高齢化、家族の形も変わり、終戦から75年という歳月を感じます。
戦後生まれの私、戦没者を追悼し平和を祈念いたしました。

新型コロナウイルス感染拡大の続く中、自宅で過ごすお盆です。

盆の入り

2020/08/13

猛暑日続いています。
盆に入りました。
連休に続いて休みをいただいていますが、大変な事に気がつきました。休みの過ごし方が、身についていません。
非常に、疲れます。
普段の生活が、いかに自分に合っているかと言うことがわかりました。
長い休み、自分なりの休み方、勉強いたしまし た。

夕刻、迎え火を焚き、父母や妻の霊を心静かに迎えました。
盆明けまで夏休みをいただいています。

8/11・夕暮れ

姉の家の庭から、あまりにも、良い夕焼けに、感激でした。
毎日、時間が止まっているように感じています。

秋立つ・・・

2020/08/07

梅雨明けから一週間、朝から暑い日が続き、二十四節気「立秋」の今日は、高温注意報が出るほどの猛暑になりました。

萩の花にほんの少し秋の気配を感じますが、今年一番の暑さに朝から汗だくに。
本日からお盆にかけて夏休みをいただきました。
一日目の今日は、バルサンを焚き、庭の草取りなど、計画的に一日を過ごすことができました。
夕刻は、水撒き。
緑のカーテンも庭木も、元気を取り戻しました。

今年の緑のカーテンは、朝顔や夕顔で挑戦してみました。
まだ、隙間はありますが、どんどん成長していて、朝晩の少しの楽しみにもなっています。
娘たち、孫たちがなかなか来れずに、いつもと違う夏、姉の新盆でもあり特別な夏になります。

*町では、新型コロナウイルスの感染拡大により落ち込んだ地域経済の回復と、売上が減少した商店や飲食店等における消費促進を図るため東庄町プレミアム商品券を販売します。

*8月より中小企業・個人事業者の方への2つの補助金を新たに開始します。
 ・東庄町中小企業再建支援金(国の持続化給付金を受給した方へ町独自の支援金20万円を交付)

 ・東庄町感染症対策設備導入支援事業補助金(感染症対策を行うために購入した設備に対して町から補助金を交付)

新型コロナウイルス感染症、熱中症対策をしっかりとしていきたい。
暑さに負けず、助け合い、きびしい夏を乗り越えましょう!

8/3日のお月様

夜空に浮かぶ満月を見上げるたびに、いつも元気をもらいます!

8月庁議開催

2020/08/03

1日、やっと、東海、関東甲信も梅雨明け、平年より11日遅い梅雨明けでした。
8月最初の土日は、早速、夏空が広がる猛暑日でした。
特に梅雨明け後は、からだも暑さに慣れず猛暑とのたたかいになります。

午前9時半、職員のみによる新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第9回)・8月庁議開催。
感染が日本全国に拡大中、新型コロナウイルス対策について、連日の感染者数増加に伴う注意事項、県への要望書提出、いただいたご寄付の報告等、情報共有をいたしました。

長期化する新型コロナウイルス感染症対策に加え、今の感染というのは、自分が感染しても気が付かないと言うことがあります。
政府には、経済が少しでも回る効果があるよう、感染者数だけでなく、感染は今、どんな状況にあり、どのように対処していくかと言うことを、分かりやすく説明をしていただき、不安の解消に全力をあげていただければと思います。
町民一人ひとりの自覚と、病気にならない、罹らないと言う気持ちを徹底していくことが一番の課題ではないかと思っています。
事業として進めなければならないことは、皆で、お互いに協力し合い、足りない部分は補いながら、進めていきたい。
今の体制と、気を緩めずに、町民の方たちの安全を守るということで、精一杯頑張っていただければと思います。
昨年は、台風により甚大な被害を被りました。いざという時の体制、防備をしっかりとお願いしたい。
暑い暑い夏、この暑さをマスクをしたままで乗り切るというのは大変なことだと思います。
健康に充分留意し、無理をし過ぎずに、この夏を乗り切りましょう!
よろしくお願い申し上げます。
挨拶をいたしました。

経験したことのない夏に・・・。
熱中症対策をしっかりと!!

まん丸になったお月様。

夕刻の涼しい風がありがたい。

7月末日に

2020/07/31

九州北部・四国・中国地方でようやく梅雨明けしました。
曇り時々晴れ、7月も末日に。

新型コロナウイルスの感染者が、一日で1,000人を超えるなど、各地で最多となっています。
昨日は、感染が再拡大する中、東総地域の4市(銚子・旭・匝瑳・香取)3町(神崎・多古・東庄)合同で県庁を訪問、森田知事と会談をいたしました。
PCR検査体制の早期拡充、医療提供体制の強化、香取・海匝地域にも検査センターや軽症者用の宿泊療養施設が必要とし、飲食店などの個人事業主が行う換気設備導入や消毒を県の補助制度に組み込むことなどを要請いたしました。

これまで、色々な行事が中断、中止となり、町の関係する会議等もほとんどが中止となりました。
ここへ来て、非常に感染者が増えています。
色々な手を尽くしても、なかなか収まらないのが現状です。
1日も早く、ワクチンなどが使用可能になるよう、日本の国としても、全力を投じてやっていくべきではと思います。
世界的な経済の疲弊により、大変な被害が予想されます。
そこからまた立ち上がっていくのには、消耗した時間よりも、立ち上がっていく時間の方が何倍も大変なことだということ。
経験のないことを経験するということで、歴史的に、その時どうしたんだろうと振り返ることも重要だと思います。
一人一人が「うつらない、うつさない」、 気を緩めずに、自分自身で最大の防備をすることが、最大の防ぐ方法なのだと思います。

明日から、8月23日まで小中学校は夏休みになります。
子どもたちの安全のため、地域の皆様のご協力をお願いします。
今夏は特に熱中症に注意が必要とのこと!
少しでも希望の持てる8月になってほしい。

近所に居て、姉と共に、本当に長い間、私を支えてくれた義兄が、闘病中のところ、今月16日に亡くなられました。
深く感謝し、ご冥福をお祈りいたします。

議会第2回臨時会

2020/07/28

今日も曇り空、夕刻は雨も降りました。
午前10時、東庄町議会臨時会開会。
臨時会には、新型コロナ対策に関連した議案4件を上程させていただきました。

すべて原案のとおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
新型コロナ対策につきましては、本日可決いただきました補正予算等を基にしっかりと対応してまいる所存です。
また、近年は線状降水帯による特異な豪雨災害の発生など、異常気象により、災害がいつどこで起こってもおかしくない状況となっております。
感染症が終息しない中でも、災害時には危険な場所にいる人は避難することが原則です。
災害発生時においては、感染拡大防止策を適切に行いつつ、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で意識の高揚を図ってまいります。
もうすぐ梅雨も明け、暑さが厳しい時季となります。
議員各位におかれましても、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
閉会に当たり、挨拶を申し上げました。

夕刻、閉会後の議員懇親会に出席をさせていただきました。
席上、城之内議員の千葉県町村議会議長会自治功労表彰受賞と私の千葉県町村会長再任のお祝いをしていただきました。
久しぶりの懇親会出席となりました。ありがとうございました。

梅雨前線や低気圧の影響で、 東北や新潟を中心に大雨が降り続いています。山形県では、記録的な豪雨に見舞われ、避難指示・勧告が出されました。

梅雨が長引き、日照不足や長雨により、野菜の出荷量が少ない状況、高値が続いているとのこと。

誕生日会

2020/07/27

海の日、スポーツの日、土日の四連休に続き、前線の影響で不安定なお天気が続いています。
いつまでつづくのか?

近年、諏訪神社秋季大祭・夏祭りは、7月最終の土曜日に行われていますが、7月27日は秋季大祭の当たり日です。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、春の例祭に続き、地域の神社の夏祭りも中止となりました。
地域を思う気持ちとともに継承されて行く夏祭り。
大人も子どもも、祭りに帰省した人も皆が世代を超えて楽しむことができる。
我が家も子どもたち、孫たちが集まり、一緒に祭りを楽しみ、そして、私の誕生日を祝ってくれていました。
今年は、地元に帰省することすら、なかなか難しい状況です。
来年こそは!
今まで大事にしてきた地域の祭り、これからも皆で大事にしていきたい。

夜7時過ぎ、横浜から電話があり、電話の向こうで孫たちが、ハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。
電話を切り、しばらくすると、ドアを開けて海上の孫たちが現れ、またまた、ハッピーバースデーの歌が、家中に響きわたりました。

私の誕生日を祝ってくれました。
突然の誕生日会に、驚きと、嬉しさで、感激しました!
1時間だけ居て帰って行きましたが、久し振りの驚きと賑わい、良い一時でした。

感激、感動は、幸せな気分と元気をくれます。
会うたびに成長している孫たちを見る楽しみも。
子どもたち、孫たちに感謝です。

新型コロナウイルス感染症拡大防止、うつらない・うつさないために用心を重ねたい!!

第39回東庄町表彰条例表彰式

2020/07/22

二十四節気の大暑に。

今年はまだ梅雨明けせず、本格的な夏はもう少し先になりそうです。

午前10時半、多目的ホールにおいて、受賞者の皆様、東庄町議会を代表し、山崎議会議長にご出席をいただき、表彰条例による表彰式を挙行いたしました。
功労表彰2名、善行表彰3団体、長寿褒賞(満105歳)1名の方に、それぞれ贈らせていただきました。
*功労表彰 土屋 進様・宮崎 正吾様
長年にわたり、東庄町議会議員として重責を担われ、本町の発展に尽力されました。

*善行表彰 東洋合成工業(株)千葉工場様・ボーテデラボ(株)様・イーエルピードットラボ(株)様
東洋合成工業株式会社千葉工場様には、東庄町奨学基金原資として、多年にわたりご寄付をいただき、延べ45人の学生を援助していただきました。
昨年は、台風15号等の災害見舞金を、今年の春には新型コロナウイルス感染症防止のため、次亜塩素酸などの消毒液をいただきました。
ボーテデラボ株式会社様、イーエルピードットラボ株式会社様には、東庄小学校施設整備費として、多額のご寄付をいただき、通学バス乗降場を整備するために活用させていただきました。
また、新型コロナウイルス感染症防止のため、医療用マスクを大量に寄付いただきましたことで、医療従事者や妊婦、腎機能障がいの方々へすみやかに配布することができました。

*長寿褒賞 田谷きみ様 

田谷きみ様は、大正4年2月にお生まれになり、大正・昭和・平成・令和と四つの時代を過ごし、今年めでたく105歳を迎えられました。
ご長寿は、町民に明るい希望をもたらしてくれます。東庄町の宝として、これからもますますお元気に過ごされますようお祈りいたします。

受賞者の皆様に、衷心より厚くお礼申し上げます。
東庄町は、皆様のご功績、そして真心を、深く胸に刻み、誰もが住んでいて良かったと思える、元気で魅力ある地域づくりに、全力で取り組んでまいる所存です。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様方の益々のご健勝とご多幸を、心からご祈念申し上げます。
おめでとうございました。

式終了後は、歓談をさせていただきました。

お孫さんの付き添いでお出でいただいた田谷きみさん、最近のこと、昔のことなど楽しくお話しされ、変わらない記憶力の良さに驚きました。

「地元愛」を大切に、小さな町、多くの皆様に町の良さを知っていただき、町のこれからに繋いでいきたい。

表彰式を挙行することができましたことに感謝を申し上げます。嬉しい一日になりました。

2014.10.28 あづき庵にて

2020東京オリンピックを観戦したいという思いを話されました。
母親と同年代の田谷きみさん、これからもお元気に!

岩田利雄プロフォール
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ